近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「気が利く人」と「なにも気がつかない人」の決定的な差

 皆さんのまわりには「気が利く人」はいるでしょうか。職場であれ、仲間内であれ、「気が利く人」は重宝されます。

 私のいるお笑いの世界では、気が利かない人が売れるのは難しく、それはもしかするとビジネスの世界でも同じかもしれません。

 ですから、お笑いの世界では若手のうちにこの「気が利く人」になる練習をします。それが「前説」と呼ばれる舞台前の前座です。少し見ていきましょう。

 前説ではこれからはじまる舞台本番が成功するように見ているお客さんの空気を温めなければいけません。客席を見ると若いカップルもいればツアーで舞台を見にきたシニアの団体客もいます。みんなお笑いに対する知識はバラバラで、司会をやるような芸人しか知らないという人もいれば、デビューしたての芸人まで知り尽くしているという人もいます。

 舞台前はなんとなく客席もザワザワしていて落ち着きのない雰囲気です。そこで若手芸人が前説をはじめます。突然出てきてネタをはじめただけでは誰も見てくれません。「なんか若いお兄ちゃんお姉ちゃんが元気に騒いどんなぁ」で終わりです。

 そこで、ネタをはじめる前の挨拶がわりに

「みなさん、今日はどの芸人さんが目当てなんですかね。〇〇さんを見にきたよっていう方いらっしゃいますか?」

「今日は大雨ですけど、みなさん電車の遅延とか大丈夫でした?」

 などの会話を挟んで、少しずつお客さんとの距離を縮めていき、少しずつ客席の空気を温めていくのです。

 ここで若手が学んでいるのは、「自分たちがやりたいこと」ではなく「相手が興味のあることを提供する重要性」です。若手芸人となると血の気も多く、ガッツもあるので、つい自分たちのネタで客席を盛り上げてやろう! と思ってしまうのですが、そうではありません。もちろん意気込みは良いですが、何よりも大事なのは「相手はどんなことをしたら喜ぶのか」を身をもって感じることなのです。

 ですから、前説では客層や雰囲気を瞬時に察知してそこから空気を温めることを覚えてもらっています。そのことを感じ取れずに「自分たちのやりたいことをやる」というスタンスの芸人はまず生き残っていけません。

 ちなみにこの前説が抜群にうまかったコンビがいます。