近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「本当に仕事ができる人」と「できそうに見えて実は浅い人」の差

 皆さんのまわりに仕事ができる人はいるでしょうか。私のまわりにはたくさんいます。日々、そういった人たちに囲まれて仕事をすると自分も大きく成長できると感じます。

 一方で、最初は仕事ができそうに見えるのに蓋を開けてみると浅い人だったということもあります。こちらも皆さんの周りはどうでしょうか。当然、前者はどんな職場でも重宝されますが、後者はどこに行っても大事な仕事を任せてもらえないでしょう。

 とはいえ、仕事ができそうで実は浅い人も「仕事ができそう」なわけですから最初から見極めるのは難しいです。ましてや、初見の印象が非常にいいわけですから、そこで判断するというのは不可能に近いでしょう。

 ですが、「本当に仕事ができる人」と「仕事ができそうに見えて実は浅い人」を見極める方法が1つだけあります。「もしかするとあの人怪しいかも?」と感じたときの判断基準や自分自身が浅い人になっていないかの確認方法として参考にしていただけると嬉しいです。それでは少し見ていきましょう。

「本当に仕事ができる人」と「仕事ができそうに見えて実は浅い人」を見極める方法は「約束を守れるかどうか」です。仕事をしているとたくさんの約束があります。「締切」「提案」「契約」「ルール」「マナー」など、多くの信頼をベースに私たちはやり取りをしています。

 本当に仕事ができる人はまずこれらの約束全てを必ず守ります。「いやいや、そんなの当たり前でしょ」と思うかもしれないですが、本当にそうでしょうか。たとえば「締切」を例に出してみましょう。

 締切にもいくつか種類があります。お客さんへの最終提案のような大きなものもあれば、「明日までに仕上げます」といったような社内の小さな締切もあります。大きな締切を守れる人はほとんどだと思いますが、小さなものはどうでしょうか。関係が近い相手だと、少しくらい遅れても...とつい締切を越えてしてしまった経験が誰にでもあるのではないでしょうか。

 実は私もその1人です。膨大な量の仕事を抱えていたときに、「自分は仕事が多いから」と油断をし、近いところで仕事をしていた人たちに渡さなければいけない仕事の締切をオーバーしてしまいました。そのとき、怒られるようなことはありませんでしたが、それは怒るのも無駄と思われていたのかもしれません。それからは、また信頼を取り戻すのに時間がかかり、自分に期待をしてくれた人をがっかりさせてしまったことを非常に反省しました。

 すでにおわかりの通り、当時の私は仕事量は多かったですが「浅はかな人」だったわけです。

 また、同じように相手に締切を守ってもらえなかったこともあります。かつて仕事相手とのやりとりのなかで、台本をもとに打ち合わせをするはずが、台本を持ってこずに打ち合わせがはじまったのです。「台本はどうしたんですか?」と聞くと、「間に合わなかったんで、打ち合わせしながらでいいですか?」と言われ、すごく悲しい気持ちになりました。

 いかがでしょうか。要するに、約束は小さいものほど相手の信頼を失いやすく、本当に仕事ができる人ほど、「約束」を守ります。

 逆を言えば、「仕事ができそうで浅い人」ほど仕事量やその派手さで誤魔化そうと、大きなことを言うだけで、その発言に責任や覚悟はまったくありません。

 ですから、仕事ができるかどうかを判断したいときは、小さなもので構わないので、締切などの約束事をして判断するのがいいでしょう。同時に自分がそういった約束事をしたのであれば、絶対に約束を破らないようにしましょう。

 仕事の能力的にはかなり優れた人でも、自分の能力の高さに甘えて油断してしまうパターンは多いので、ぜひ「仕事の基礎」の復習として覚えておいていただけると大変嬉しいです。