近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。
「深く考えている人」と「浅はかな人」の決定的な差
働いていると「深く考えられる人」と「浅はかな人」の両方がいると思います。当然、前者はどんな職場でも重宝されるでしょう。
私のいるお笑いの世界でもそれは同じで、深く考えられる人だけが芸人として生き残っていきます。ですから、NSC(お笑い養成所)の授業でも、しっかり頭を使って考えるようにと指導するようにしています。
とはいえ、その話をするためには、深く考えるとはどういうことなのかを説明しなければいけません。今回は私が生徒たちに教えている「深く考える」ことについて話をしたいと思います。
結論から言うと「深く考える」というのは、言葉以上のことを自分なりに解釈できるかどうかで決まります。少し見ていきましょう。
深く考えられる人は言われたことが何を目的にしているのか、どんな意味があるのか自発的に考えることができます。対して考えが浅い人は、言われたことをその言葉通りにしか取ることができません。
たとえば、NSCの授業では発声練習をする授業がありますが、手っ取り早く言うと腹から大きな声を出せるようにするのが目的です。考えが浅い生徒は「大きな声が出せればいいんでしょ? 別にできるし」とただその授業をクリアすればいいと考えがちです。もしかするとこの記事を読んでいる人の中にも「発声練習なんて意味ある?」と思う人もいるかもしれません。
ですが、この「発声練習」には大きな意味があります。『M-1グランプリ』の1回戦の落選理由の大半は「そもそも何を喋っているのか聞こえない」というものです。舞台の一番後ろまで言っていることが聞こえるかどうかが一回戦通過かどうかの大きな要素になっており、それができない場合は、そもそも漫才として評価されません。アマチュアコンビが落ちる最大の理由でもあり、プロとの大きな差です。
つまり、NSCでの発声練習は「お笑い芸人は元気よく!」ということを教えたいわけではなく、プロとしての最低限の技術を習得して欲しいのです。
私たちもこういった理由はなるべく伝えるようにしていますが、深く考えられる人は言わずとも、その意味を考えているように思います。その上で、「大きな声でメリハリをつけるにはどうしたらいんだろう」「大きな声は出せるけど、滑舌的に苦手な言葉もあるから直さないと」と次の課題や意味を自分たちで見つけ出すのです。
「発声練習なんて」となんとなくこなそうとする人と差が出るのは言うまでもないでしょう。
言われたことをバカにせずに自分で考えられる人は人と同じ時間を過ごしていてもその濃度が違います。特別なことはせず「どんな意味があるのだろう」「どこがゴールだろう」とその目的を自分なりにしっかりと考えるだけで大きな差ができます。
ちょっとした意識の差が最後には大きな差になるので、皆さんもぜひ意識してみてください。