bride(花嫁)の形容詞はbridal(花嫁の)だが、この単語は「bride(花嫁)+ale(エール)」が語源で、「花嫁」とイギリスの伝統的なビールの「エール」の二語からなる造語であった。
ちなみに、「ビール」は英語で、beer、ドイツ語で、Bier(ビーア)で共にゲルマン語に由来するが、ラテン語で「飲み物」のbiber(ビーベル)や「飲む」のbibere(ビベーレ)からの借用だと思われる。
水以外の「飲み物」のbeverage(ビバレッジ)やスポーツ選手が識別のために胸に当てる数字や色のついた「ビブス」のbibも同語源だ。なお、「ビブス」の本義は「赤ちゃんのよだれかけ」のことだ。
なぜ「塩(salt)」がサラダやサラリー(給料)の語源?
古代ローマの将軍カエサル(シーザー)が『ガリア戦記』の中でガリア人と呼んでいたケルト人は、元々はライン川やドナウ川上流域の南ドイツを原住地とする騎馬民族で、高い農耕・牧畜技術を持ち、鉄製武器と馬車を用いて、中部ヨーロッパを中心にヨーロッパ全土に広がっていった。
オーストリアのザルツブルク市の東に位置し、アルプスの峰々に囲まれる湖水地帯はザルツカンマーグートと呼ばれ、映画『サウンド・オブ・ミュージック』のロケ地としても有名な観光スポットとして知られる。
その中で世界一美しい湖畔の街として知られているのがハルシュタット(Hallstatt)。湖の南に連なる2995mを最高峰とするダッハシュタイン山塊と共に1997年に世界遺産に登録されている。
Hallはケルト語で「塩」、stattはゲルマン語で「場所」が語源。ザルツカンマーグート(Salzkammergut)はドイツ語で「塩(Salz)の領地(Kammergut)」が語源で、この地方の岩塩坑はハプスブルク帝国の直轄地だった。
かつて岩塩は「白い黄金」と呼ばれ、この地域から諸外国へ輸出されていた。オーストリアのザルツブルク(Salzburg)の語源もドイツ語で「Salz(塩)+burg(城、砦)」で、「塩」のsaltと同語源。