三菱UFJがメインバンクの商社で大粉飾三菱UFJがメインバンクの商社が長年にわたる大がかりな粉飾決算の末に事実上倒産し、地銀を中心に50近い数の金融機関が焦げ付く事件が発生した Photo:Diamond

日銀が7月20日に発表した「主要銀行貸出動向アンケート調査」の結果、銀行の融資態度を示す指数である「貸出運営スタンスDI」が約14年ぶりの低水準となったという。今回の結果になった理由について筆者には思い当たることがある。日銀のアンケート期間の直前に、都内の中小企業が長年にわたる大がかりな粉飾決算の末に事実上倒産し、地銀を中心に50近い数の金融機関が焦げ付く事件が発生したのだ。このような事案があれば、中小企業向け融資はさらに慎重になるだろう。銀行界をパニックに陥らせた倒産劇はなぜ起きたのか、解説する。(東京経済東京本部長 井出豪彦)

日銀調査で明らかになった
銀行による融資姿勢の変化

 8月25日の日本経済新聞朝刊に「積極融資の姿勢に陰り 銀行の態度、14年ぶり厳しさ 中小の倒産増加 先行き警戒強く」という記事が載った。企業倒産関連の仕事をしている筆者にとっては思わず「おっ」と目を引く見出しだ。

 記事では7月20日に日銀が発表した「主要銀行貸出動向アンケート調査」の結果、銀行の融資態度を示す指数である「貸出運営スタンスDI」が約14年ぶりの低水準となったと報じられている。最近の中小企業の倒産増加や金融緩和路線の見直しを踏まえると、さらに銀行が融資に慎重になるリスクについても触れている。

 筆者はこれまでの経験から、金融機関の貸出スタンスは企業倒産件数との関係が極めて強いと考えている。今回、日経新聞の記事が比較対象とした14年前(2009年)はリーマン・ショックから間もない頃で、金融機関の融資が不動産・建設業向けを中心に凍り付き、貸し渋り、貸しはがしの結果、上場企業も含めて倒産が多かった。

 そのため筆者は銀行の融資スタンスの潮目がどこで変わるか常にアンテナを張っているつもりだったが、日銀が3カ月ごとにこのようなアンケートを実施していることは知らなかった。

 問題の「貸出運営スタンスDI」とは次のように算出される。