年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。
DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はTybourne Capital Management 日本株投資責任者の持田昌幸氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。
Tybourne Capital Management 日本株投資責任者 持田昌幸
2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。
市場環境が、米国金利の上昇、コモディティ価格の上昇、地政学リスクの顕在化などにより大きく変化した1年でした。このようなマクロ環境の大きな変化により、マルチプルが大幅に切り下がりました。全般的にコロナの恩恵を受けていたテクノロジー系の企業はコロナ禍が少し落ち着き、リオープンに向かうことにより、低調な業績に終わり、より一層株価の下落が激しく上場株投資家にとっては全般的に難しい市場であったと言えると思います。
その中で上場市場に引っ張られるかたちで、スタートアップ、特にレイトステージの調達環境も厳しくなっていると感じます。2021年まで強い興味を示していた、海外投資家の日本スタートアップに対する関心レベルは、(一時的なものだと思いますが)大きく下がっているように感じます。そうした中で、いまだにスタートアップ側のバリュエーションの目線が上場市場、また海外のスタートアップ企業と比較して高止まりしているように感じる部分があります。少しずつ是正されてきている部分があるとはいえ、ここの調整は現在の市況が続く限り、2023年も続くと予測します。
また、2022年の特徴として、引き続き大型調達が見られたものの、その内の多くが既存投資家からの追加投資であった点が挙げられると思います。既存投資家がリードするラウンドと新規投資家がリードするラウンドでは、意味合いが大きく異なります。