変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

部下がついてこない「昭和型の上司」に共通する考え方の特徴とはPhoto: Adobe Stock

上司は部下に具体的な指示ばかりしてはならない

 かつて、上司は部下よりも多くの経験や知識を持つことが求められていました。たとえば、営業の現場における上司の役割は、自身が成功した「正しい方法」を部下に伝授することであり、それによって確実な成果を上げることができていた時代も確かにありました。

 しかし、現代のビジネス環境は急速に変化しており、情報や技術も日々進化しています。このような状況で古い方法論を押し付ける「昭和型の上司」は、次第に部下から敬遠されるようになるでしょう。

 こうした「昭和型の上司」に共通する特徴は、部下に対して「How」(どのように)を提供しなければならないという思い込みです。

部下が「自ら考える力」を育む必要性

 現在では、方法論は常に変わり、この情報化社会においては様々な手法に誰もがアクセス可能な時代となっています。こうした時代に上司が果たすべき役割は、一方的に「How」を教えるのではなく、部下に「Why」(なぜそれをするのか)を示すことで、部下が自ら「How」を考える力を育む環境を整えることです。

 たとえば、営業の場面で「新規顧客にはこうアプローチするべきだ」や「リピート顧客を得るためにはこの提案が必要だ」といった具体的な方法論を教えるのではなく、「A業界では今後どのようなニーズが生まれるだろう?」や「他業界の事例で参考になるアプローチはないか?」といった問いかけを通じて、部下が自ら考え、行動するためのヒントを与えることが有効です。

上司の役割は現場に指針を提示すること

 このアプローチを実践するためには、上司は部下と同じ視点で考えるのではなく、より高い視点から俯瞰して物事を捉えることが必要です。

 現場は常に変化しており、その変化を一番近くで体感しているのは現場のスタッフです。上司が具体的な指示を与えるのではなく、変わりゆく現場に対処する方法を現場に任せることが大事です。上司に求められるのは、全体を俯瞰した上で、現場の指針となる大きな方針を示すことです。これにより、部下は自分のアイデアを自由に試し、実行することができるようになります。

 さらに、定期的なフィードバックを通じて部下の成長をサポートし、失敗を恐れずに新しい方法を試みることを奨励することも重要です。

 また、情報の共有を積極的に行い、部下が必要なリソースにいつでもアクセスできるようにすることも必要です。こうすれば、上司が部下の自主性を尊重しつつ、時代の変化に柔軟に対応できる組織を作り上げることができるでしょう。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。