近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手と飲み会に行った時に注意すべきこと」を紹介する――。

Photo: Adobe Stock

社内飲み会は

社内飲み会は、常に気を遣う場だ。
お酒の杯数、食事の量やバリエーション、開始時間や帰宅時間、会話の内容など、気を遣う点を挙げだしたらキリがない。

特に、「食事のオーダー」は悩ましいところだ。種類もあるが、難しいのが「量」である。食の細い方がいたら、出てきた料理を食べきれず、残してしまう場合も多々あるだろう。食べ残し自体は致し方ないのだが、フードロス削減が意識される昨今においてはできる限り避けるのが好ましい。

会が終盤に差し掛かるあたりで、参加者全員にお腹の具合を確認しておこう。ビジネス会食であれば、「皆様のお腹の具合はいかがでしょうか。特に問題なくお召し上がりいただけそうですか?」と確認しておくのがいいだろう(社内飲み会の場合には、もちろんもっとフランクで構わないだろう)。

食の細い人への配慮を欠かさない

もしお腹がいっぱいになってきた方がいた場合は、サービススタッフに依頼して量を減らしてもらうのもいいだろう。食べるのが厳しいと言われたら「自分が引き受けて食べましょうか?」と提案するのもいいだろう。

避けたいのが、若手社員に向けて「若いんだから食べなよ」などのように、無理に食べさせてしまうことだ。事実、若い頃のほうが食事のキャパシティは大きいのだが、もしかすると、すでにかなりお腹がいっぱいかもしれない。もしかすると、「勧められたなら、逆に、食べないと悪いかな」と感じて、無理に食べているかもしれない。良かれと思って、実は迷惑だと感じている可能性があるのだ。そういったことが続くと、徐々に部下との食事会で敬遠されるリスクが増えていくだろう。

なお私は広告代理店で鍛えた胃袋を最大限に生かし、ブラックホールのようにゲストの食べきれない分を美味しくいただくようにしていた。「どのような状況においても、美味しそうに笑顔でご飯を食べるスキル」は私の身を大いに助けてくれている。

(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)