ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、日本でも発刊されてたちまち5万部を突破。朝日新聞(2021/5/15)、読売新聞(2021/5/3)、週刊文春(2021/5/27号)と書評が相次ぐ話題作となっている。
本書の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と高橋祥子氏(株式会社ジーンクエスト 代表取締役)の対談が実現した。『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』について、また、孫泰蔵氏(起業家)、中野信子氏(脳科学者、医学博士)、竹内薫氏から絶賛されている高橋祥子の最新作『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』の読みどころや魅力について、そして「生命科学的思考を身につけるために大切なこと」について、お二人に語ってもらった。(取材・構成/ダイヤモンド社・田畑博文 初出:2021年8月15日)

【怒りや不安などの感情に振り回されないために】自分を俯瞰的に見るための3つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】

生命科学と哲学

竹内薫(以下、竹内) 高橋さんのご著書『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』は非常に構造的な本で、目次を見るだけで何を伝えようとされているのかがよくわかりました。また、「世界をどうとらえるか」「人間はどう生きるべきか」といった哲学的な視点が入っている印象を受けました。哲学書はかなりお読みになりますか。

高橋祥子(以下、高橋) はい。興味を持つようになったきっかけは、ヒトの遺伝子を扱ううえで、科学だけでは解けない問いにぶつかったことです。「遺伝子を知るということは人間にどういう意味をもたらすのか」「遺伝子を編集していいのか」「それらをどうやって決めるのか」という問いは倫理でもありますが、倫理を考えるうえで哲学も関係しています。

【怒りや不安などの感情に振り回されないために】自分を俯瞰的に見るための3つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】高橋祥子(たかはし・しょうこ)
1988年、大阪府生まれ。京都大学農学部卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程在籍中に、遺伝子解析の研究を推進し、正しい活用を広めることを目指す株式会社ジーンクエストを起業。日本で初めて個人向けに疾患リスクや体質などに関する遺伝子情報を伝えるゲノム解析サービスを行う。2015年3月、博士課程修了、農学博士号を取得。2018年4月、株式会社ユーグレナ執行役員バイオインフォマテクス事業担当就任。
【受賞歴・活動実績】経済産業省「第2回日本ベンチャー大賞」経済産業大臣賞(女性起業家賞)受賞。第10回「日本バイオベンチャー大賞」日本ベンチャー学会賞受賞。世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ2018」に選出など。2021年文部科学省 科学技術 学術審議会委員。
【著書】『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』(NewsPicksパブリッシング)

 哲学に関する本を読み漁ったり、お坊さんに話を聞きに行ったりもしました。

竹内 「はじめに」で“博士号を意味する「Ph.D.」の語源は「Doctor of Philosophy(哲学博士)」である”と言及されています。私はカナダのマギル大学の大学院で高エネルギー物理学を勉強していましたが、授業中に神についての真剣な議論が1時間ほど続いたことがあります。

 日本ではこうした経験がなかったので、カルチャーショックを受けました。海外では宗教や哲学を全部ひっくるめて総合的に考える知的な土壌があり、その土台の上に科学というポジションがあります。高橋さんの場合は、それを実践されていますね。

高橋 私は田口佳史先生から東洋哲学を学んでいます。科学と哲学はまったく異なるものだと思われがちですが、最先端の科学を扱えば扱うほど、「それを使って人間はどうしたいのか」「それは人間の本質なのか」という問いにぶつかります。その解を求めるために哲学に行きつくということに気づきました。

生命科学的な知性で視野が自由になる

竹内 『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』の中で、物理学者のリサ・ランドールの著書『宇宙の扉をノックする』を引用されていますね。

高橋 私は宇宙物理学者が書く本が好きです。宇宙レベルでものを考える方には、視野を自由にコントロールできる人が多いということも関係していると思います。

竹内 人によって視野は異なりますよね。ずっと疑問に思っていたのですが、「視野が固定される」とはどういうことなのでしょうか。

高橋 視野の固定は感情に結びついて起こると考えています。人間の性質としてよくあることです。たとえば過去に非常につらい思いをした人は「世の中はつらいものだ」というように視野が固定されるし、逆に過去に非常にいい思いをした人はその自慢ばかりすることもあります。

竹内 視野が固定されないためにはどうしたら良いのでしょうか。

【怒りや不安などの感情に振り回されないために】自分を俯瞰的に見るための3つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】竹内薫(たけうち・かおる)
1960年東京生まれ。理学博士、サイエンス作家。東京大学教養学部、理学部卒業、カナダ・マギル大学大学院博士課程修了。小説、エッセイ、翻訳など幅広い分野で活躍している。主な訳書に『宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか』(ロジャー・ペンローズ著、新潮社)、『奇跡の脳』(ジル・ボルト・テイラー著、新潮文庫)、『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(ポール・ナース著、ダイヤモンド社)などがある。

高橋 「自分を俯瞰的に見ることができる」という知性が大切です。

 視野が固定されないためには、

1.知性によって感情を捉え、
2.自らを客観的に見つめて視野を広げる。
3.それから「自分は本当はどうしたいのか?」という主観で考える。

 という流れで物事をとらえると良いと思います。

竹内 感情について補足させていただくと、我々は感情を伴う生物だけれど、そうではなくて……という話ですよね。

高橋 そうです。感情が悪いわけではありませんが、SNSを見ても、感情に振り回されている議論が多すぎるように思います。感情だけにとらわれると近視眼的な見方に陥ります。怒りや不安を感じたら一度自分を客観視する。「遺伝子に搭載された機能として怒りや不安を感じたけど、それほどのことでもないな」と振り返ることができて、行動をより良い方向に変えていけるのではないでしょうか。

竹内 生命科学の知識は、感情に振り回されず知性的に考えるための強い武器になりそうですね。

高橋 私は遺伝子について学んでから、感情や遺伝子に振り回されるのではなく、その性質を知ったうえで、自分を客観視して生きていきたいと思うようになりました。現代社会においては、遺伝子に搭載された基本的な感情のパッケージがもっとも最適化されて発動するわけではありませんから。

竹内 『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』は、生き方に悩んでいる人にも最適な本だと思います。

(続く)