ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースの初の著書『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』が世界各国で話題沸騰となっており、日本でも発刊されてたちまち5万部を突破。朝日新聞(2021/5/15)、読売新聞(2021/5/3)、週刊文春(2021/5/27号)と書評が相次ぐ話題作となっている。
本書の発刊を記念して、訳者竹内薫氏と吉森保氏(細胞生物学者、大阪大学栄誉教授)の対談が実現した。「WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』について、また、2016年ノーベル生理学・医学賞受賞大隅良典氏や元日本マイクロソフト社長成毛眞氏から絶賛されている、ノーベル賞受賞者の共同研究者である吉森氏のベストセラー『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)長生きせざるをえない時代の生命科学講義」の読みどころや魅力について、そして生命科学の現在とこれからについて、お二人に語ってもらった。(取材・構成/栗下直也)

ノーベル賞受賞者の共同研究者が語る「老化」に人類が介入できる時代がやってきた!

ウイルスが滅びることはない

竹内薫(以下、竹内) 『WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』も『LIFE SCIENCE 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』も細胞に着目しています。特に『LIFE SCIENCE』では生命の基本単位は細胞であることを強調されていて、細胞を知ることで、老化や病気のメカニズム、最新の医療の知見までわかる内容になっていますね。

吉森保(以下、吉森) 私たちの体は複雑ですが、細胞の働きや細胞内で何が起きているかに目を向ければシンプルに見えます。人間の体に対するいろいろな誤解や思い込みも解けてくるはずです。

 例えばウイルスとの関係ですね。今、コロナ禍でウイルスとどう向き合うかが課題になっています。いろいろな意見がありますが、生命科学者の中で唯一一致しているのは「『withoutウイルス』の世界はありえない」という意見です。

 私たちに残されている選択肢は「人間が滅びるか」、「ウイルスと共存するか」の二択しかありません。それは細胞を覗けば自明です。

ノーベル賞受賞者の共同研究者が語る「老化」に人類が介入できる時代がやってきた!吉森 保(よしもり・たもつ)
細胞生物学者
医学博士
大阪大学大学院医学系研究科教授、生命機能研究科教授
2017年大阪大学栄誉教授
2018年生命機能研究科長
大阪大学理学部生物学科卒業後、同大学医学研究科中退、私大助手、ドイツ留学ののち、1996年オートファジー研究のパイオニア大隅良典先生(2016年ノーベル生理学・医学賞受賞)が国立基礎生物学研究所にラボを立ち上げられたときに助教授として参加。国立遺伝学研究所教授として独立後、大阪大学微生物病研究所教授を経て現在に至る。あちこちを転々としてきた流浪人。自分が研究に向いているのか確信が持てないまま、しかし「細胞内の宇宙」に魅せられて40年以上、役に立つか立たないか判らない基礎研究の世界にどっぷり。特にオートファジー研究に黎明期から携わり、今それが予想外の発展を遂げていることに感慨しきり。マラソン・トレイルランニング、靴磨き、焚き火、Perfume、雲見物、世界の美術館探訪、ラバーダック収集など趣味多数。大阪大学総長顕彰(2012~15年4年連続)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2013年)。日本生化学会・柿内三郎記念賞(2014年)、Clarivate Analytics社Highly Cited Researchers(2014年、2015年、2020年)。上原賞(2015年)。持田記念学術賞(2017年)。紫綬褒章(2019年)。初の著書『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス)長生きせざるをえない時代の生命科学講義』(日経BP)が話題作となっている。

竹内 ウイルスが滅びることはないわけですね。

吉森 はい。ウイルスの一部は私たちの遺伝子に組み込まれてしまっています。ウイルスは多くの人命を奪ってきたのは間違いありませんが、一方で我々と共存を図ろうとするウイルスの存在もわかってきています。有名な例が哺乳類の胎盤ですね。

 母体にすみつくウイルスの遺伝子によって胎盤内に膜を作り、胎児を攻撃するリンパ球の侵入を防ぐことができるようになったのです。つまり、ウイルスに大昔に感染していなかったら人類は現れなかったわけです。ですから、特定のウイルスを撲滅することができてもウイルス全てを絶滅させるのはありえない話です。

竹内 科学の「常識」は常に塗り変わるわけですが、先生の専門で本のテーマでもあるオートファジーもそうですよね。新しい働きが日を追うごとにわかってきています。