「京都本社」の立地で
関関同立が強さを見せる

 23年のランキングでは、ニデックの1位には前年9位だった近畿大学が上昇。前年1位だった立命館大学が2位となった。3位は金沢工業大学(前年3位)に加え、前年ランキング外だった同志社大学が浮上した。

 5位は名古屋工業大学、千葉工業大学、京都先端科学大学、龍谷大学の4校、9位は秋田大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、鹿児島大学、兵庫県立大学、芝浦工業大学、東海大学、東京電機大学、大阪工業大学、関西学院大学の10校が並んだ。

 京セラの1位は前年と同じ同志社大学だった。2位には前年10位の立命館大学が、また3位には前年7位の東京理科大学が上昇した。

 4位には九州工業大学(同3位)と関西大学(同4位)が並び、6位に前年ランキング外だった鹿児島大学が浮上。7位は前年8位の大阪大学だった。8位は明治大学(同ランキング外)と関西学院大学(同4位)が並び、10位は前年6位の九州大学だった。

 オムロンは、1位と2位は京セラと同じ同志社大学と立命館大学だった。3位は京都大学(同3位)に加え、前年5位だった関西学院大学が上昇した。

 5位は神戸大学(同ランキング外)と関西大学(同5位)が並び、7位は東京工業大学、九州大学、東京都立大学、学習院大学の4校が並んだ。

 3社とも京都市に本社があるため、やはり関西の国立・私立大学も上位に来ており、中でも関関同立が強さを見せた。またニデックは、全国の工業大学から幅広く採用している様子がうかがえる。

多様化するトレンドで
必要とされる人材とは?

 歴史を振り返ると、コンピューターやスマートフォンなどのデバイスが進化する中で、日本の電子部品業界は「軽薄短小」、つまり小さくて高性能な部品を安価に大量生産することを武器に成長してきた。

 デジタルトランスフォーメーション(DX)、脱炭素化(カーボンフリー)、電気自動車(EV)、ウェアラブルデバイスなどが次のトレンドとして注目されている。

 これまでスマートフォンなどの大量生産に支えられてきた業界だが、トレンドが多様化する中で、これからは単純に数量を増やすのではなく製品の付加価値を高め、いかに高い価格で販売できるかが重要になってくる。

 顧客のニーズが次々と変わる中で、企業が生き残るためには素早く方向転換する能力が求められる。

 電子部品業界は、自らデバイスのトレンドをつくり出す業界ではない。そのため、新製品を開発する電子機器メーカーと強く連携し、次にどのようなデバイスが流行するかを見極め、そのデバイスに必要な電子部品を戦略的に開発・販売する力を持つ人材が必要とされている。

*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。

【ランキング表の見方】
医科・歯科の単科大等を除く全国749大学に2023年春の就職状況を調査。567大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。東京大学は「東京大学新聞」、京都大学は「京都大学新聞」より集計。大阪公立大は統合前の大阪市立大と大阪府立大の実績を掲載した。企業名は大学通信の調査方法にのっとって表記しており、正式名称と異なる場合がある。(調査/大学通信)