先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう

クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう[見逃し配信・9月第3週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

100業種・5000件以上のクレームを解決し、NHK「ニュースウオッチ9」、日本テレビ系「news every.」などでも引っ張りだこの株式会社エンゴシステム代表取締役の援川聡氏。

近年増え続けるモンスタークレーマーの「終わりなき要求」を断ち切る技術を余すところなく公開した『対面・電話・メールまで クレーム対応「完全撃退」マニュアル』に各業界から需要が殺到し、現在3万5000部超と異例のロングセラーになっている。

本記事では、クレーム対応を長引かせてしまう原因となる「ある言葉」を、具体例とともに特別掲載する。

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
「頭の悪い人」が無意識にしている話し方・ワースト1

クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう[見逃し配信・9月第3週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

SNS、チャット、メール……現代は、史上だれも経験したことのない「言葉の洪水」に襲われている。あなたも毎日、ペーパーワークに何時間奪われているだろうか?

そこで、ビジネスパーソンに「簡潔化」の作法を指南する本が誕生、世界でベストセラーとなっている。全米25万部を超えた他、世界16か国以上で刊行の話題作『Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である』より、内容の一部を特別公開します。

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
【聞き上手】三流は相手の「言葉」に注目し、二流は「表情」に注目する。では、一流は?

クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう[見逃し配信・9月第3週]写真はイメージです Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが求められています。そのためには、マネジャーが「傾聴力」を磨くことが不可欠と言われますが、これが難しいのが現実。

「傾聴」しているつもりだけれど、部下が表面的な話に終始したり、話が全然深まらなかったりしがちで、その沈黙を埋めるためにマネジャーがしゃべることで、部下がしらけきってしまう……。

そんなマネジャーの悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏が、心理学・心理療法の知見を踏まえながら、部下が心を開いてくれる「傾聴」の仕方を解説したのが『すごい傾聴』(ダイヤモンド社)という書籍。

「ここまでわかりやすく傾聴について書かれた本はないだろう」「職場で活用したら、すぐに効果を感じた」と大反響を呼んでいます。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、現場で使える「傾聴スキル」を紹介してまいります。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
【医者が教える】やってみたらダイエットにめちゃくちゃ効果的だった意外な運動

クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう[見逃し配信・9月第3週]
Photo: Adobe Stock

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

運動したい、でもできない……。そこで本連載は論文マニアとしても有名な大谷義夫先生(医師)が、82の論文世界の最新エビデンスをもとに正しく効果的な歩き方を書いた本『1日1万歩を続けなさい』から、今日から役立つ「歩き方のコツ」をお伝えします。ウォーキングは体にいい。それはたしかに事実です。

でも実は「ただ歩くだけ」では効果が出にくいことをご存じでしょうか。同じ歩くなら「科学的な歩き方」で「最大効果」を手に入れる。ここを目指してみてください。

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
【小児科医が教える】子ども時代の「睡眠時間が長い子、短い子」。将来に出る違いとは?

クレーマーの餌食になる人はみな「この言葉」を使ってしまう[見逃し配信・9月第3週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

この連載は、『医師が教える 子どもの食事 50の基本』の著者で、赤坂ファミリークリニックの院長であり、東京大学医学部附属病院の小児科医でもある伊藤明子先生によるものです。テレビなど多数のメディアに出演されている信頼度の高い人気の医師です。

本書の読者からは、
「子を持つ親として、食事の大切さがよくわかった」
「何度も読み返したい本!」

といった声がたくさん届いています。

不確かなネット情報ではなく、医学データと膨大な臨床経験によってわかった本当に子どもの体と脳によい食事。毎日の食卓にすぐに取り入れられるヒントが満載です。今回は睡眠と食について解説します。

>>>記事を読む