「歳をとった親が言うことを聞いてくれない」。誰もが一度はこんな経験をしているのではないでしょうか。「親がいつまでも自分のことを若いと思っている」「病院ギライがなおらない」「お酒の量が減らない」などその悩みはさまざまです。親のことを思って言ったのにもかかわらず、いつも喧嘩になってしまうのは、実は伝え方に問題があります。そんな問題を解決すべく、『歳をとった親とうまく話せる言いかえノート』が発刊されました。本記事では著者である萩原礼紀氏のインタビュー記事をお届けします。
高齢の親となにげない会話をするときにケンカになる言葉
――「高齢の親が年甲斐もないことをして困る」といった悩みは多いように思います。なにか対策などはあるのでしょうか。
萩原礼紀(以下、萩原):たしかに、そういった悩みは多いです。特に「歳をとったんだから、あまり無理しないでよ」という言葉は親子のコミュニケーションとしても鉄板ワードです。
言い方はさておき、歳をとった親を心配しているからこそ出る言葉なので、私としては非常にいいことだと思います。高齢の親に関心がなければこういった言葉を発するどころか連絡すら取り合わないので、それに比べたらすばらしいことです。
このことを前提に考えていただきたいのは、「歳をとったんだから、あまり無理しないでよ」と言われた親はどう感じるかという視点です。もしかしたら「まだ元気だ」「年寄り扱いするな」などと思う親は多いかもしれません。
少なからず、皆さんの心配する気持ちは親に伝わらず、「どうして嫌なことを言ってくるんだ」と思われてしまうでしょう。
このすれ違いはいいものではありません。
――具体的にどのような伝え方をしたらいいのでしょうか。
萩原:無理しないでほしいときには「時間の経過を感じさせる質問」を投げかけてみてはいかがでしょうか。
たとえば、「お父さんと〇〇公園に行ったのって、何年前だっけ?」などの質問がそれらに該当します。
これは過去の思い出をさかのぼる質問です。この言葉から「自分も歳をとったんだな」という感慨が親の心のなかに自然と湧き上がります。そして「以前とは違うのだ」ということも親は自覚します。
こういったなにげないやり取りをしてから、控えてほしいことを伝えれば、要望を受け入れてくれる可能性は高まります。大事なのは単刀直入に伝えることではなく、しっかり会話を温めてから提案をすることです。
いきなり、「やめてよ」と言われても人は反発してしまうものです。ましてや親は子どもに指摘されると強い拒否反応を示しますから注意が必要です。
もちろん、質問の内容や進め方は皆さんにあったもので構いません。大事なことは、親自身に自分の老いを自覚してもらうことです。そのときに、老いることは悪いことではないというのも理解してもらえるとさらにいいかと思います。
――ありがとうございます。勉強になりました。