「非認知能力が伸びれば、成績は上がる!」。そう語るのは、日米で学習塾を経営し25年間で延べ5000名以上のバイリンガルを育成しているTLC for Kids代表の船津徹氏。「こんなにも具体的で内容が詰まっているものは初めて!」「目からウロコ」と子育て世代に話題の書籍『「強み」を生み出す育て方』の中から、25年間の塾経営でたどり着いた【「非認知能力」の伸ばし方】をお届けする。
「勉強3:習い事7」が理想
「活発で社交的」「じっとしていることが嫌い」「何かをして動いていないと気が済まない」こんな子どもはパフォーマー気質かもしれません。
そんなパフォーマー気質の子どもの習い事で検討してもらいたいのが「集団スポーツ」です。パフォーマー気質の子は、概して、人と関わることが好きです。
人と遊ぶこと、人と一緒にいること、人に囲まれていることが大好きなのです。体を動かしたい、人と関わりたい、この2つの欲求を同時に満たしてくれる活動が集団スポーツです。
パフォーマー気質の子どもが、サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、チームダンス、チアリーディングなどの集団スポーツに取り組むと、技能を人一倍早く身につけられます。さらに、将来、社会で活躍するために欠かせない「非認知能力」を一気に伸ばすことができます。
たとえば、チャレンジ精神、やり抜く力、メンタルタフネス、ユーモア、リーダーシップ、コミュニケーション力などの非認知能力は社会で成功するために不可欠ですが、勉強のように点数や偏差値で評価することが難しく、子育ての中で最も見落とされている領域です。
非認知能力の多くは「周囲の人との関わり」で発達します。家の中で、一人で机に向かって勉強しているだけでは身につけることができないのです。
周りの人と協力して目標を達成したり、仲間と励まし合って努力したり、挫折や失敗をチームメイトと一緒に乗り越える。そんな「仲間と切磋琢磨する経験」によって非認知能力の多くは養われていきます。
パフォーマー気質の子どもの優れた特性である「行動力」をポジティブに活かすには、集団スポーツに参加させて非認知能力を高めてあげるのが手っ取り早いです。集団スポーツというルールがある活動に取り組む中で、(パフォーマー気質の子が苦手とする)自制心や忍耐力も鍛えられるという嬉しいおまけもついてきます。
集団スポーツでは、どれだけ子どもに実力があっても、周囲とコミュニケーションを取らなければチームとしてまとまりを欠き、試合で勝つことはできません。仲間と意思疎通を密にし、互いに良い面を活かし、悪い面を補い合う。チームが一丸となって勝利に向かっていくプロセスを体験することによって、皆で力を合わせることの大切さを実感できるのです。
集団スポーツに参加することで、持ち前の「演出力」を発揮してチームを1つにまとめたり、チームのムードメーカーになるなど、周りを引っ張っていくリーダーシップを養うこともできます。
特にパフォーマー気質の子どもには、「勉強3:習い事7」くらいのバランスで「課外活動に取り組む時間を多く」作ってあげてください。
もちろん勉強は大切です。それでも、勉強を重視するあまり、習い事の時間を無くすのはNGです。習い事の時間が勉強時間よりも長くて良いのです。課外活動を思い切りやらせてあげれば、(少しくらい勉強を詰め込んでも)子どもの「行動力」が減ってしまう心配はありません。
さらに、スポーツを通して非認知能力が育てば、勉強にも粘り強く向き合う力が養われていきます。
「わが子の気質を詳しく知りたい!」という方のために、著書『「強み」を生み出す育て方』ではオリジナル診断を掲載しています。
「天才気質」「研究者気質」「商人気質」「パフォーマー気質」「共感者気質」のうち、わが子のタイプはどれなのか…?カンタンな診断でスッキリ判明します!
さらに、5タイプ別に、【学力の伸ばし方】【学校・習い事の選び方】まで徹底解説!気質×才能の25タイプ別診断で「わが子にピッタリの習い事」がカンタンにわかります!
拡大画像表示
子育て成功のカギは「強み育て」にある
子どもが社会の変化に翻弄されずに、自分らしく幸せに生きていくには、失敗や挫折に負けない「たくましさ」を確立しなければなりません。一生ものの武器になるたくましさですが、どのように育てれば良いのでしょうか?
たくましさが育つ要因は、家柄、血筋、遺伝ではありません。もちろん親の学歴や職業も無関係です。「子どもの潜在的な強みを引き出すこと」でたくましさは育つと断言できます。
つまり、子育てで最優先すべきは「強み育て」なのです。強みは、音楽でもスポーツでも勉強でも、なんでもいいのですが、習い事は強みを育てる最高のチャンスになります!だから習い事選びは「子育て成功」に直結するのです。