どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。

「良い人」は優秀でも出世しない
皆さんの職場にはいわゆる優しい人、良い人がいるでしょうか。
そういった人が職場にいると、職場に行くのが少しだけ楽しみになったり、ちょっと気持ちが楽になったりしますよね。
ただ実はその優しい人、良い人は、残念ながら出世の確率が下がっている可能性があります。従って、もしあなたが出世したいのであれば、そうならないように気をつける必要があります。
今回はその理由について紹介していきましょう。
職場の「良い人」と「性格に難がある人」につく差
皆さんは、仕事を上司から振られることがあると思います。その時上司は、バランスよく仕事を振っているように見せかけて、実は上司の手心が加わった形で仕事を振っています。
例えば同じ部署に以下の2人がいるとしましょう。
Bさん: 優秀だが「性格に難がある人」
この時あなたは2つの仕事を振らなければなりません。
1つは難易度が高い「面倒な仕事」。
もう1つは同じく難易度が高いが、「ラクな仕事」です。
なお、いずれも振るときには、「なぜあなたに振るのか」の理由を部下に明確に説明して納得してもらわなければいけません。
皆さんが上司だったらどちらにどの仕事を振るでしょうか。
良い人には面倒な仕事が舞い込んでしまう
おそらくこのように考えると思います。
「Bさんに仕事を振るときにはちゃんと説明をしないといけないから面倒だな。楽そうな仕事の方をやってもらおう」
「Aさんは申し訳ないけど、面倒な仕事でもやってくれるだろう。」
このように考えてしまうと、職場にいる良い人は、性格に難がある人に比べて、結局損をしてしまいます。
なぜなら、「良い人だったら、面倒な仕事を振っても大丈夫だろう」と上司から思われてしまうからです。
ただ、僕は皆さんに「性格に難がある方が良い」と勧めているわけではありません。職場においては、単にただ良い人でいるということは、損をしている可能性があるということです。
このような立ち回り1つで職場での過ごしやすさや評価の上がり方が変わってしまいます。
こういった観点を持って、「ただの良い人」になりすぎないことが職場でうまく過ごすコツの1つです。
(本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)