正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

【臆病な自尊心】「自己啓発」として効く文豪・中島敦ベスト3選イラスト:塩井浩平

「もうすぐ死ぬ」ことで
創作の才能に着火

中島敦(なかじま・あつし 1909~1942年)

東京生まれ。東京帝国大学国文科卒。代表作は『山月記』『李陵』など。生後間もないころに両親が別居し、父方の親戚に育てられる。小学5年生のときに父の仕事の都合で、当時日本が占領していた朝鮮に移住。思春期の合計5年半を朝鮮半島で過ごした。帰国後は第一高等学校を経て東京帝国大学に進学し、国文学を専攻。幼いころから学校の成績がよく高学歴のエリートだったにもかかわらず、いい就職先を見つけられず、くすぶっていた時期が長かった。死が迫った1年間で集中して創作にとり組み、名作を残す。30歳前後から気管支喘息の発作がひどくなり33歳で早世。

中島敦のオススメ著作3選

◯『山月記』(『山月記・李陵』集英社文庫に収録)

 中国・唐の時代。詩人としての名声を追い求める李徴は、人食い虎に変身してしまいます。人間のエゴや虚栄心が引き起こした悲劇の結末は……。

臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」というフレーズに、聞き覚えがある人も多いのでは。漢文調の硬質さが、非常に美しい響きを作り、彼の作品世界をより魅力的に際立たせています。

◯『名人伝』(『山月記・李陵』集英社文庫に収録)

 弓の名人になることを目指す男の修行と、その過程で彼が出会う師匠との交流を描く。技術を「極める」とはなんたるかを教えてくれる寓話的作品。

 少年漫画のような、胸が熱くなる展開もあり、仕事のやる気がほしいときにもおすすめ。

◯『南島譚』(『斗南先生・南島譚』講談社文芸文庫に収録)

 パラオでの経験をもとに書かれた小説。南島で出会った島民たちとの触れ合いを通じて、自らの内面を見つめ直す過程が描かれます。

 結果的に、中島の死を早めてしまった南島行きですが、生身で暮らす土着の人々と交流したことで得られた知見が、存分に結晶された作品です。

話題の引き出し★豆知識

◯漢文に囲まれた少年時代

 中島は、儒学者の家系で生まれ育ちました。父方の祖父は、江戸末期から明治初期にかけて活躍した儒学者・中島撫山父・田人も中学校で漢文を教えており、母・チヨも小学校の教員として働いていました。

 中島が2歳のときに両親が離婚すると、埼玉県久喜市にある父の実家で暮らすようになりましたが、祖父の遺した漢文の書籍や、儒学・漢学に精通している親族に囲まれながら幼少期を過ごしたことが、中島の作品に大きく影響しています。

※本稿は、『ビジネスエリートのための 教養としての文豪(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。