ビジネスパーソンPhoto:PIXTA

4月になりました。新年度を迎えた会社も多いでしょう。異動や転職などで新たなメンバーが組織に加わるタイミングでは、リーダーが方針や目標などを説明する機会も増えるはずです。話を伝えるポイントを押さえておきましょう。(小宮コンサルタンツ代表 小宮一慶)

コミュニケーションは
「意味」と「意識」の両方

 新年度、経営者が社員に会社の理念や方針を効果的に伝える方法としては、経営方針発表会の開催が有効です。

小宮一慶・小宮コンサルタンツ代表小宮一慶
小宮コンサルタンツ代表

 私の会社(小宮コンサルタンツ)では、経営方針発表会を会社の存在目的であるミッション、将来構想のビジョン、行動指針を既存の社員には再度確認してもらい、新入社員には理解してもらう場として活用しています。

 もちろん、各部署や各人のその年度の目標も発表してもらいます。その際、発表会に続けて懇親会の場をもうけると、より理念や方針が伝わりやすくなります。

 このコラムでも何度かお話したように、コミュニケーションは「意味」と「意識」の両方です。発表会で話す経営方針やミッション、ビジョンは「意味」と位置付けられます。

 誰でも経験があると思いますが、同じ言葉でも、好きな上司に言われた時と嫌いな上司に言われた時とでは、受け止め方が違います。好きな上司の言うことなら前向きに受け止めるけれど、嫌いな上司の言うことは聞きたくありません。

 同じ言葉なのに受け止め方に差が生じるのは、意味の問題ではなく、「意識」に差があるからです。発表会に続けて懇親会を開く目的は、意識を共有しやすくするため。そうすると「意味」も伝わりやすくなります。懇親会では経営者と社員、上司と部下、社員同士のコミュニケーションの活性化が図れます。