
米半導体大手 エヌビディア は14日、新たな人工知能(AI)向けスーパーコンピューターを米国で製造する計画を明らかにした。これはトランプ政権が半導体関連輸入品に対する関税導入を表明してから、わずか1日後のことだった。
だがエヌビディアのこの発表は、どれくらい本当に新しいものなのだろうか。
エヌビディアはテキサス州の委託製造業者とAIスーパーコンピューターを製造すると発表した。米政府が半導体生産を国内市場に呼び戻す取り組みを行う中、こうした動きを推し進める同社の計画が初めて明らかになった。
世界的なAIブームの寵児であるエヌビディアは、今後数年間で5000億ドル(約71兆6000億円)の支出を約束。この発表は、2月に アップル が明らかにした同様の目標をほうふつとさせる。
エヌビディアの支出目標や「数十万人」の新規雇用が創出されるとの予想は、アナリストらにとって大きな驚きではなかった。だが、テキサス州で台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)や緯創資通(ウィストロン)などと協力してのAI製造計画は新たな情報となる。
エヌビディアは今回の発表で、製造業を通じて米国経済の活性化を目指すドナルド・トランプ大統領の要求に応えようとする米テクノロジー企業の仲間入りを果たしたことになる。アップルは2月、4年間で5000億ドルを米国に投資すると発表し、2万人の雇用を支えるほか、一部のAIサーバー製造を国内回帰させてテキサス州ヒューストンで行う計画だと明らかにした。