結局は試験日に合格点を超えられるかどうかだけ

――これまで多くの大学生や高校生にインタビューなどされてきたと思いますが、中高一貫出身者と公立高校出身者の違いなどありましたか?

びーやま:どちらも個性的で面白いですが、公立高校の子たちのほうが、どこか伸び伸びしている印象はありますね。ほどよく競争社会を経験しつつも、遊んでいないわけではないみたいな感じで、バランスのよさを感じます。

 対して、名門中高一貫の子たちはとにかく勝負に慣れているというか、ずっと全国レベルに身をおいているので、勝負勘みたいなものを持っている気がします。なので、合否が決まるものとか点数が出るものに対しての執着心や戦略の立て方などは大人顔負けのものがあると感じます。しかも、それが嫌な感じではなく、本当に勝負好きというか、いい意味で負けず嫌いが多いなと。

――なるほど。ちなみに、びーやまさんは公立高校出身ですが、名門中高一貫に入ってみたかったなとかありますか?

びーやま:僕は公立高校出身ですがそこが県内トップクラスというわけでもないので、考えたこともないですね。名門中高一貫校は本当に雲の上の存在って感じです。でも、そういった環境に身を置き続ける人たちはカッコいいなとは思っていました。

 ただ、中高一貫の人たちを見て焦ったことはありましたかね。僕は田舎の高校だったんで、自分は都会の人に比べて大学受験で遅れをとっているんじゃないかと。

 でも実際それは関係なくて、結局は自分が勉強すれば学校関係なく合格できるし、やらなければ落ちるということが最終的にはわかりました。

 なので、僕と同じように地方出身の受験生や、それを支える親御さんにはどうか焦らないでほしいなと思います。

 やるべきことをコツコツ積み上げていけば名門大学合格は可能です。しかもそれは県内トップ校でなくともです。繰り返しになりますが、大学受験は試験日のその日に合格点さえ超えればいいことを忘れないでいてほしいと思います。

 加えて、その学校から初の名門大学合格となれば伝説扱いでしょうから、「自分が学校の歴史に名を刻むんだ」とポジティブに頑張ってほしいと思います。

 これまで、たくさんの受験生を見てきましたが、その学校から初の東大や早慶というケースは意外と多いですからね。

――最後に励まされる話までありがとうございます。大変よく理解できました。

びーやま[著]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。

高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。