ペーパーテストの裏側にある能力を磨こう
――たしかに。勉強のなかで磨かれていく能力ですね。
びーやま:たとえば、ほかにも「ペーパーテストの最中」にも本当の頭のよさは磨かれます。
どの試験も大体問題数に対して時間が足りないようになっているのですが、これも「どの順番で問題を解くか」「どの問題を後回しにするか」「確実に得点を拾えるのはどれか」といったように、取捨選択する力と判断力が必須です。
大人になっても膨大な仕事をこなしていくときは、どこから効率よく仕事を終わらせていくのか考えなければいけないわけで、そのまま受験時の能力が役に立ちますよね。
こういった形で、あらゆる人間的な頭のよさを集結させるのが「ペーパーテスト」であって、ただ目の前の科目がうんぬんだけではないんじゃないかと思います。
なので、ペーパーテストそのものの裏側で、高学歴の人たちがどのような能力を磨いているのか考えていただけると、意味を理解していただけるのではないかと思います。
――よく理解できました。たしかに受験を通して多くのことを学べますよね。
びーやま:そうなんです。
ただ、こういった能力は受験でしか磨けないものでもないので、学歴はなくとも頭のいい人はなにかしらの経験を通してこういった能力を獲得しているんだと思います。
働きながら資格を取ったりする人とかは、それこそ効率や戦略がかなり大事なわけで、資格を得ることと同じかそれ以上に価値のある「頭のよさ」を手に入れられますよね。
なので、学歴のあるなしへの考え方は人それぞれなのでいいですが、勉強の過程で得られるものはただの知識だけではないというのも知っていただけるといろいろ視野は広がるのではないかなと思います。
しかも、受験勉強に関しては答えもあるので、解けた快感も得やすいというか、世の中の答えがない問題とは違い、非常に取り組みやすいという特徴もあります。
受験生はできるだけ、前向きに取り組んでもらえると、大人になってからもなにかと活躍しやすいのではないかなと思います。
――ありがとうございました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。