経営者に頼られるデザイナーになるために
経営センス以上に重要なこととは

――クライアント企業とのコミュニケーションについてはいかがでしょうか。黒川さんが経営者に体験設計の必要性やクリエイティブの重要性を語るとき、何を意識していますか。

 枝葉末節にいかないことですね。クリエイティブな施策であれ何であれ、作業や経過を逐一報告するのではなく「これによってこの拠点の売り上げがこう上がる」というように、経営に与える影響や意味だけを端的に伝えます。そうしないと経営者のアジェンダに入らない。企業の経営層や本部長なら、誰でも日常的にやっていることだと思います。

――「デザイン経営」を実践するステップとして、デザイナーが経営センスを身に付けて経営者のディスカッションパートナーになろうという動きがあります。これについてはどう思いますか。

 難しいと思います。デザイナーが現実に経営を経験した上で、経営者として語るなら別ですが、デザインしかやったことがない人がいきなり「経営にはデザインが大事です」って物申しても、「そんなの分かってるよ」で終わりじゃないですか。

 私も経営経験がありますが、経営者は数字しか見ていないわけじゃない。頭の中には常にロジカルな自分とエモーショナルな自分がいて、定量も定性も、感性も理論も混然一体になった中で意思決定をしています。全社戦略の中でデザインを使うべき局面があれば使うし、そうじゃなきゃ使わない。デザイナーが「デザイン」を主語にして語り続ける限り、経営者には届かないと思います。

「デザイン経営」って結果論だと思うんですよ。経営の要素としてデザインは大事ですが、デザイナー主導で経営手法として浸透させられるかのように語ることには違和感がある。「人間中心」って、かみ砕けば「顧客をちゃんと見ましょう」ということでしょう。そんなの当たり前だし、どんなビジネスパーソンも理解しています。問題はそれをどうやって実現するかです。

――CDO(最高デザイン責任者)やCCO(最高クリエイティブ責任者)を置く企業も増えています。

 でも、本当に経営の中枢に関わっているといえるケースは少ないんじゃないでしょうか。既に経営の中核に入っているCFO(最高財務責任者)やCIO(最高情報責任者)とは違います。

――どこが違うのでしょうか。

 担当範囲が経営に与えるインパクトの差ですね。CFOがコストや投資について考えていることは社長の問題意識に近い。でも、クリエイティブの視点は、それだけでは経営アジェンダになりません。経営会議に「デザイン組織のリーダー」として参画するだけでは、アドバイザーになれても経営当事者にはなれません。専門職ラインと経営ラインの間には相当な溝があって、思い切ってジャンプしないと、対等な対話は不可能だと思います。

 ただし、それはデザインに限ったことじゃない。20年前はITもそうだったんです。時間をかけて経営を理解することでエンジニアからCIOが育ってきたのと同様に、今後、本当にデザイン経営の担い手となるCDOやCCOが数多く生まれることを期待しています。

「ニュータイプ」のコンサルが体験設計をリードする!ビジネスに感性価値もたらすデザインのアプローチとはJUNICHIRO KUROKAWA
アクセンチュア 常務執行役員 Accenture Song 統括本部長 シニア・マネジング・ディレクター
SIerを経てアクセンチュア入社。通信メディア・ハイテク・小売業を主に業界横断でIT戦略、デジタル戦略を中心としたコンサルティングサービスに従事。
現在はAccenture Song 統括本部長として、顧客体験を起点とした企業変革の実現を世界有数のブランド企業に提供。IMJ、ビジネットシステム、タンバリン、ゆめみのM&A、世界最大級のデザインスタジオFjord、CGIに強みを持つMackevision、クリエイティブストラテジーで評価の高いDroga5などのブランドの日本立ち上げを率いた。「人と企業の長期的な関係を構築するために、顧客接点機能を起点にビジネスを変革する(Life-Centric Business)」 を念頭に置き、グループ全体で企業の成長を支援している。