これができると、腕の振りも縦にして投げられるようになります。その逆に体の動きが横回転になると、腕も横に使ったスローイングになってしまいます。

ジャイアンツ坂本勇人が「あのときの練習がなければ…」と感謝した宮本慎也のアドバイス同書より転載

 言葉にすると簡単ですが、なかなか難しい部分です。腕を縦に振るためには、軸足にしっかりと体重を残せていないとできません。

 これが踏み出した左足に乗っかるように投げていると、上体は突っ込みやすくなり、腕も横振りになりやすくなります。下半身が安定しないので、スローイングでの腕の振りが安定しません。

腕を縦に振るだけで
エラーは必然的に減る

 なぜ、体を縦に動かして投げることが重要なのかを説明します。

 腕が縦に振れるようになると、送球で横に逸れる心配がなくなります。送球が左右に逸れると、キャッチする側が捕れないケースが出てきます。

 特にゴロを処理し、ファーストに送球する場合、一塁手はベースに足を着けた状態で捕球します。ファーストミットを伸ばしても捕れないような送球では話になりません。

 それでも人間にはミスがあります。仮に右に逸れた場合、次の送球時には右に行かないように意識します。ここでほとんどの選手は左に投げようとします。

 しかし、今度は左に投げようとし過ぎて、引っ掛けて投げたりします。左に逸れた場合も、右に投げようとしてすっぽ抜けるケースもあります。

 結局、どちらかを注意しても、どちらかのミスが増えるといった状況に陥ります。送球での左右のぶれは調整が難しくなります。イップス(編集部注/それまで意識せずやっていた動きが突然できなくなったり、意図しない動きが生じたりする運動障害)の原因にもなります。