怒られ慣れていない
今の子供をどう指導するか?
スローイングの大切さを分かってもらえたでしょうか?しかし、現時点でスローイングを教えるのは大変です。私も東練馬リトルシニアで中学生に野球を教えていますが、簡単にはいかないことを身をもって感じています。
私の現役時代、キャッチボールをいい加減にやっていると、烈火のごとく怒られました。こう言っては語弊があるかもしれませんが、当時の指導者は怒るのが定石です。くどくどと怒らなくてもゲンコツの一撃で、一瞬で効果がありました。しかし、今はそれをやったら大変です。チームをクビになるぐらいならいいのですが、社会的な制裁が下ります。
もちろん、体罰を受ける子供の気持ちに配慮する必要があります。一方で、教わる側も指導者が手を上げることができないことを知っています。「殴れるものなら殴ってみろ」という態度の選手もいるほどです。
近年では「言って聞かせる」が合言葉ですが、その対象になる選手にいちいち言って聞かせていては時間もかかるし、状況によっては練習をストップしなければいけません。キャッチボールぐらいで怒っていてはキリがないというのが現状でしょう。
私自身も試合で負けたりしたときに「普段のキャッチボールを丁寧にやっていないからミスが起きるんだぞ」と言う程度になっています。

近年はイップスに陥る選手も大勢います。いい加減にキャッチボールをやっていると、いざ試合になったときの緊張感に押し潰されます。いい形でのスローイングが体に染み付いていないため、大事な場面などで「ちゃんと投げないといけない」と感じたときにイップスが突然発症します。
イップスの原因はいろいろあります。心を鬼にしてキャッチボールを厳しく指導し過ぎてもダメです。ノックでの送球でも「ちゃんと投げろ!」と指導しますが、スローイングを厳しく指導し過ぎると、それがプレッシャーになる場合があります。
今の子供は怒られることに慣れていないため、私たちの現役時代は当たり前のようにしていた厳しい指導と同じでは通用しないのです。指導したつもりでイップスになってしまっては意味がありません。本当に難しい時代です。