一方、縦にぶれた場合はどうでしょう。高めに抜けた場合は捕れないケースがありますが、低い投げミスは、ワンバウンドしてもファーストが捕球できる可能性があります。

 腕の縦振りが染み付いている選手は、ファーストがジャンプしても捕れないような高すぎる送球にならないようにだけ気をつければいいのです。これがスローイングでの「縦振り」と「横振り」の違いです。

 もちろん、ボテボテのゴロに対してダッシュし、そのまま下から投げる場合もあるし、横から投げなければ間に合わないケースもあります。内野手はいろいろな状況で投げ方も変わります。

 しかし、まずは腕を縦に振ってスローイングできるかが重要な基本です。送球に不安のある選手は、送球が気になって捕球でもミスが起きます。逆に捕球が得意でない選手でも、スローイングがよければ捕球技術も上達していきます。

坂本勇人への指導を
原辰徳監督から頼まれた

 縦に振るスローイングができるようになって、日本を代表するショートになったのが巨人の坂本勇人選手です。これは“手前ミソ”になってしまうので少し恥ずかしいのですが、坂本選手の守備について紹介します。

 まだレギュラーになったばかりの坂本選手の守備は、少し雑に見えるプレースタイルでした。そこで巨人の原辰徳監督が、私とも仲のいい新聞記者と坂本選手の守備について話していたところ、私の名前が挙がったそうです。

 原監督が「宮本は坂本に教えてくれないかな?」と、坂本選手への指導ができるかどうかを、その記者に尋ねてきたそうです。そこで「頼んだらやってくれそうですが、坂本が嫌だと言ったらどうするんですか?そこを聞いておいてくれないと、宮本がOKしてくれても、やっぱりいいやって断るのは失礼ですから」と話したそうです。

 すると原監督は「そんなのは気にしないでいい。俺が坂本に言っておくから」と本人の了承も得ずに答えたそうです。強引というか、ひと昔前だから実現したのでしょう。