低めの車高でも室内の余裕は十分以上
走りはターボ搭載のRSが本命。気持ちいい

 後席はさすがにスーパーハイトワゴン系ほどの天地高はない。とはいえ平均+αの体格をした成人男性が座っても頭上には十分すぎるほどの余裕がある。シートが左右個別に前後スライドできるのも重宝する。乗降性は優秀。これだけの開口部があれば十分だ。売れ筋のXは運転席側のスライドドアを、雨のときなどにパッと閉められるよう手動にしたという。電動はオプション。電動のほうが便利に思うが、入念なマーケット調査で導き出した結論には、説得力がある。

 走りの完成度は予想どおり高かった。新世代プラットフォームDNGAの高い基本性能と、適度な設定の重心高が効いて、乗り心地もハンドリングも良好に仕上がっていた。

 試乗したターボのRSと自然吸気のXではパワートレーンだけでなく足回りの調律も異なるが、上質な乗り心地と思いどおりに曲がれる操縦安定性を目指したシャシーの完成度はともに高い。

 路面からの入力の受け止め方は巧み。足がよく伸びてアンジュレーションをいなしてくれるので、視線のブレが小さいのがいい。

 ステアリングを切ると、切ったとおり素直に応答して戻る側の収まりもいいのは好印象。“よっこらしょ”という感じがない。スーパーハイト系にありがちな突っ張ったイメージはなく、コーナーが迫ってもスムーズに走っていけるのは大きな利点だ。

 15インチタイヤを履き高性能ダンパーを装備するRSは、いっそうしっかりとした接地感があり、操舵に対して俊敏にレスポンスする。電動パワーステアリングの設定が共通とは思えないほどだ。

 ターボと自然吸気ではそれなりに走り味が異なる。自然吸気も不満を感じさせないよう、アクセルの踏み始めからしっかり前に出るように味付けされている。それでも首都高のランプなどによくある上り勾配ではターボのようなわけにはいかない。