昭和天皇昭和天皇 Photo:Bettmann/gettyimages

「日本は、本当は戦争を回避できたのではないか?」独裁者と呼ばれた首相やカリスマ軍人、憲法上の主権者たる天皇もいた中、彼ら指導者たちはなぜ“あの戦争”を止められなかったのか。戦後80年経った今、近現代史研究者が歴史のifを検証する。※本稿は、辻田真佐憲『「あの戦争」は何だったのか』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。

独裁者・東条英機なら
戦争を止められたのでは?

 あの戦争は止められたのではないか。その可能性を検証するため、何人かの指導者に焦点をあててみよう。個々の行動に注目することで、日本の構造的な問題もより具体的に浮かび上がってくるはずである。

 大東亜戦争開戦時の首相だった東条英機は、当時大きな権限を持っていたことから「独裁者」と評されることもある。そんなかれでも戦争を止められなかったのだろうか。

 結論からいえば、それは不可能だったといわざるをえない。

 そもそも東条が首相に就任したのは1941年10月、開戦のわずか2カ月前のことだった。前任の近衛文麿が内閣を突然放り出すように辞任したため、東条は準備もないまま、急遽その後任に就かざるをえなかった。

 それなのに東条が独裁的と語られる原因は、複数の重要ポストを兼任したからだろう。

 たとえば、大東亜戦争の開戦時には首相、陸軍大臣、内務大臣を兼ねており、陸軍と警察という二大実力組織を掌握していた(ただし開戦後すぐ内務大臣は辞任)。

 さらに戦局が悪化した1944(昭和19)年2月には、軍政と軍令を区別するという従来の慣例を破り、陸軍大臣と参謀総長を兼任するという異例の措置を取った。