
人的資本経営や戦略人事が注目され、企業における人事部門の役割が重要になる一方、なかなか改善されないのが“人事部門の人員不足”だ。しかも近年は、従来の業務に新たなタスクが次々と加わり、現場の負担は増すばかり。そこで注目されているのが、人事領域の豊富な経験やスキルを有する “人事プロフェッショナル(プロ人材)”の存在だ。HR業界でのキャリアと人材ビジネスの知見を持つ、門馬貴裕さん(株式会社コーナー/代表取締役CHRO)に、“人事プロフェッショナル(プロ人材)”を必要とする企業(人事部門)の現状について、話を聞いた。(ダイヤモンド社 人材開発編集部、撮影/菅沢健治)
深刻化している“人事部門の人材不足”のために
労務管理、新卒・中途採用、研修の実施……といった従来の業務に加え、人事部門のタスクは、年々多様化し、複雑化している。しかしながら、人事部門は直接的には利益を生まないこともあり、(人事部門に)最低限の人員しか配置しないケースも多いようだ。スタートアップ企業は、人事担当者を置く余裕さえない場合もある。
そうした企業に対して、人事領域のプロフェッショナル人材(以下、プロ人材)を供給しているのが株式会社コーナー(以下、コーナー)だ。単なる人材のマッチングや紹介(人材派遣)ではなく、コーナーのコンサルタントがプロ人材とともに支援先のプロジェクトに加わる。プロ人材の多くは、フリーランスや副業・兼業を行(おこな)う “パラレルワーカー”だ。
門馬 コーナーを創業するまで、私は、長年、さまざまな企業の人材採用・育成、人事制度設計に携わり、組織の課題に向き合ってきました。そこで目にしたのが、スタートアップ企業はもちろんのこと、従業員1000人規模の企業でも、人事担当者が1人2人しかいないこともある現実でした。
その状況をどうすれば改善できるか?
私の結論は、人事領域の人的リソースを複数の企業でシェアするということです。
人事領域には、企業に籍を置く人事部門の担当者のほか、人材採用を支援する企業や人事コンサルタント、社会保険労務士……など、さまざまな専門家がいます。そうしたプロ人材を複数社で共有すれば、1社では取り組めないことでも効果的に対応できるのではないか――そう考えて、「人事プロフェッショナルブティック」というコンセプトで、当社の事業を立ち上げたのです。
創業後、人事部門のニーズをリサーチするなかで、直面する課題は企業によって多種多様であり、クラウドソーシングやプラットフォーム型の人材紹介では解決できないことが分かりました。そこで、コーナーに在籍する私たちがプロジェクトマネージャーとして、支援先のプロジェクト組成から関わり、当社登録のプロ人材を配置するビジネスモデルを構築しました。
現在、登録されているプロ人材は1万人を超え、年齢は30〜40代を中心に、60・70代の業界のベテラン層までと幅広く、ご利用いただく企業は2000社を超えるほどになりました。

門馬貴裕 TakahiroMONMA
株式会社コーナー 代表取締役CHRO
新卒で株式会社インテリジェンスに入社し、企業の人事戦略・採用支援に一貫して関わり、トップコンサルタントとして活躍。その後、人材紹介部門のマネージャーや新入社員研修の担当などを歴任。2016年、株式会社コーナーを創業。ベンチャーから大手企業までの採用・人事制度・組織開発・人材育成など多様な人事課題を20年近く支援し続けている。 2025年2月より同社代表取締役CHRO(最高人事責任者)に就任。







