衰退する一方の地方を再生するには
独創力と調整力に富んだ「チエもの」が必要
衰退する一方の地方をいかにして活性化させるか。東京への一極集中が止まらぬ日本社会が抱える、長年の難題である。そして、これといった特効薬が見つからないのが実態である。それでも、昔から地域活性化を成功させるには3つの「もの」が必要だと言われてはきた。
1つは「バカもの」だ。これは愚か者という意味ではなく、郷土愛に溢れ、地域づくりに猪突猛進する熱血漢を意味する。2つめに、そうした「バカもの」と一緒になって走る「ワカもの」もなくてはならない。心身ともに若く、フットワークよく動き回る実動部隊である。
3つめが「ヨソもの」。客観的に地域を眺められ、しがらみに捉われずに発想できるからだ。外から情報を地域内に吹き込み、視野を広げる存在と言える。
しかし、これら3つの「もの」だけでは不十分だ。地域活性化にはもう1つの重要な「もの」がなくてはならない。それは「チエもの」である。「チエもの」とは、単なる知識量ではなく、独創力と調整能力(連携力)に富んだ人を指す。自ら創意工夫を重ねて独自策を編み出し、利害を調整しながら課題を解決し、一歩ずつ地域を前進させていく。つまり、着想力と実行力を兼ね備えた人物である。
こうした「チエもの」こそが今、最も日本社会に必要とされる存在で、かつ、一番欠乏しているものと言える。それでも皆無というわけではない。前々回と前回に続き、地域活性化で成果をあげている事例を紹介したい。
卵かけご飯専用の醤油「おたまはん」は、誰もが知る人気商品となっている。「おたまはん」の登場により、卵かけご飯ブームが全国に広がり、いまなお続いている。そんな大ヒット商品を開発・販売しているのが、過疎地の小さな会社。島根県雲南市吉田町にある「株式会社吉田ふるさと村」である。
大東町や掛合町、吉田村など5町1村が2004年に合併し、雲南市が生まれた。人口は現在(2013年6月末)、4万1817人。「株式会社吉田ふるさと村」は、合併前の旧吉田村が1985年に設立した第3セクターだ。