最近、日経平均株価の振幅の激しさが目立っている。1日の株価変動率(ボラティリティ)が2%前後、つまり300円前後動くことも珍しくなくなっているのだ。

 12月11日までのこの1カ月間の終値を比較すると、日経平均が200円以上、上下したのは9日に上ったのに対し、ニューヨークダウ工業株30種平均が200ドル以上、上下したのはゼロである。単位は違うがたまたま表面上の数字が近いダウ平均と比較すると、ボラティリティの高さは際立つ。

 日経平均はなぜ、かくも大きく振れるのか。

 その理由は指数算出の特性にある。日経平均は東証1部の225銘柄の株価の単純平均であり、株価の高い値がさ株の動きにより大きく左右されるため、こうした企業の株価が大きく上下すると引きずられやすい。ダウ平均も単純平均だが、株価の単位がおしなべて低いため一部の株式に振り回されにくい。

値がさ株が振り回す

 ここ最近、日経平均乱高下の元凶とされたのが、ソフトバンク、ファーストリテイリングといった値がさ株の動向である。ソフトバンクは1株当たり8000円台、ファーストリテイリングは3万円台後半にもなるため、たとえ変動率が同じであっても、株価200円台のみずほフィナンシャルグループとは寄与度が違ってくる。

 グラフを見てもらえばわかるが、この両社は11月に入って総じて株価が上昇しているものの、時折調整が入るため、日経平均もところどころで大きな下げを演出しているのだ。