グループ経営の重要性が叫ばれるなか、グループ全体を視野に入れたITガバナンスの確立は重要な戦略課題の1つとなっている。しかし、グループ全体のメリットとグループ企業個別の事情を両立させることは容易ではない。
グループ経営とITガバナンス
グループ経営の重要性が叫ばれるなか、親会社の経営者にとっても、グループ会社の経営者にとっても、グループとしてシナジー(相乗効果)を最大化することに異を唱える者はいないだろう。
グループ経営の最大の目的は、「グループプレミアムの創造」、すなわち「1+1」が2以上の価値を生むことである。このようなグループとしてのプレミアムを求めるからこそ、企業は何らかの関係で結ばれた集団を形成するといえる。
そのためには、シナジーの追求が重要なポイントとなる。シナジーとは、複数の事業ユニットや企業が協働することによって、個別に仕事するよりも大きな価値を生み出すことをいう。
グループ経営のシナジーには、(1)ノウハウの共有、(2)有形資産の共有、(3)交渉力の集中、(4)戦略の調整、(5)垂直統合、および(6)合同事業の立上げの6つがあげられる(図1)。
シナジー創造のためのIT活用には、グループ共通のコミュニケーション基盤の構築、会計データの連携による連結決算の早期化、グループ内サプライチェーンの連携強化、間接業務のシェアードサービス化などさまざまな方法が考えられる。
また、グループ横断的な施策を実現しやすくするために、グループ内のIT部門が連絡会を開催したり、人事交流を行うといった組織面の活動も考えられる。さらに、IT部門を統合したり、グループ内情報システム会社にIT機能を集約するような組織体制上の取り組みも見られる。
一方、こうしたグループ横断的なシステム面および組織面の共通化、共有化、集約化、統合を実現させるには、互いに活用可能な資源を共有し、ノウハウを集中化させることが求められるが、IT運営においてそれを具現化するには、グループIT戦略に根差したITガバナンスの構築が不可欠となる。
グループITガバナンスとは、企業グループがグループ全体としての競争優位性の構築を目的に、IT戦略の策定・実行をコントロールし、あるべき方向へ導く組織能力と定義づけることができる。