>>※【前編】から続く

世界最大手のエグゼクティブサーチ会社コーン・フェリー・インターナショナル社で20年、日本支社の社長、会長に加えて米国本社取締役も務めた橘・フクシマ・咲江氏。 2008年1月発行のビジネスウィーク誌で「世界で最も影響力のあるヘッドハンター・トップ100人」に唯一の日本人として選ばれており、現在は三菱商事、味の素、J・フロントリテイリング、ブリヂストンなどで社外取締役を務める。新しい時代の働き方、働く上で大切にすべき考えなどを伺った後編。

時代に合った新しい働き方とは

たちばな・ふくしま・さきえ
G&S GlobaIAdvisorsInc.代表取締役。1949年、千葉県生まれ。清泉女子大学卒業、国際基督教大学大学院日本語教授法研究課程修了。ハーバード大学教育学修士、スタンフォード大学経営学修士。ハーバード大学日本語教師、ペイン・アンド・カンパニーを経て、1991年、日本コーン・フェリー・インターナショナルに入社。1995年から2007年まで同社米国本社取締役を兼務。日本支社長、同会長を歴任。2010年から現職。現在、ブリヂストン、J.フロントリティリング、味の素、三菱商事等の社外取締役。経済同友会副代表幹事。2008年に「ビジネスウィーク」誌の「世界で最も影響力のあるヘッドハンター・トップ100人」に唯一の日本人として選ばれる。

南 今後、日本人の働き方はどのように変わっていくと思いますか?

フクシマ 労働人口減少の解決策として、女性、外国籍人財を含む多様な人材の登用が進んでいます。経済同友会でも安倍内閣に先駆けて女性登用を発信していますし、多様な人材の登用には多様な働き方が求められるため、日本の働き方を変えようという動きが出て来ています。同時に、グローバル人材やプロフェッショナル人材など、明確な職務内容に沿って働ける人材ニーズが増すことは明らかです。その結果、日本企業に多いメンバーシップ型(ジョブローテーションで広く業務を経験させること)から、欧米に多いジョブ型(専門性を高めて、プロジェクトごとに仕事をすること)にチェンジする人が増える可能性があります。

 もちろん、全員がそうなる必要はなく、なかにはメンバーシップ型でじっくりと会社のインフラを支える方もいらっしゃるでしょう。ただ、フロントラインに立つ人は、プロフェッショナル人材としてジョブ型で働くのが、今後日本の働き方のかなりの部分になると予測されます。同時に企業も、優秀な人材の確保には、社員の育児、介護といった人生のライフサイクルの必要に応じて多様な働き方、つまり、時間や場所に限定されない効率よい生産性の高い働き方の選択肢を提供することが、求められています。それが、「男性も女性も輝く」日本社会へつながるとも思います。

 以前は、企業の意思決定ボードへの「女性登用」と言うと、「女性」という言葉を発したとたん、男性が「自分には関係ないことだ」と思う傾向がありました。性別、国籍はその人の個性の一部にしかすぎません。女性の問題は男性の問題でもあり、長時間労働という会社全体の働き方を是正しない限り問題解決にはなりません。現在の日本は女性の登用率が低すぎます。時限的な処置として女性の登用率に目標数値を設定し、数値が常識のレベルに達したら、性別などの個性に関係なく実力次第で登用していくという考え方が本質だと思っています。

南 あくまで時限的な処置なんですよね。