提案者が確信がもてるまで、企画を叩く
だから、僕がリーダーを務めるプロジェクトでは、企画を徹底的に叩きました。
多くの企画は、直感から始まります。「これが面白いんじゃないか?」「こんなものがあったら便利ではないか?」……。こうした直感力がなければ、いいプロダクトを生み出すことはできません。
しかし、直感だけでは危なっかしい。ただの思いつきかもしれないし、独りよがりなものかもしれない。それに、自分の直感に確信をもてるのはよほどの天才だけ。誰だって内心は不安なのです。だからこそ、叩く。あらゆる角度からツッコミを入れる。それで説明がグラつくようならば、企画は突き返されます。そして、さらに企画をロジカルに考え抜くように求めるのです。
市場調査でユーザーのニーズを把握するのはもちろん、類似商品をマッピングすることで、「その企画」がどんなニーズを満たそうとしているのかを明確にする。そのマーケットの歴史を俯瞰して、いまなぜ「その企画」が必要なのかを明らかにする。ありとあらゆることを考えさせるのです。
何度も、企画を突き返すこともあります。結果的にボツになるものもヤマのようにあります。しかし、このプロセスを経ることによって、直感がロジックに裏付けられたときに確信は生まれます。成功のイメージが明確に描けるようになる。その確信を本人がもてたときに、はじめてゴーサインを出すのです。
もちろん、それでも失敗はします。
そのときは仕方がない。僕は、一切言い訳は聞きません。そうすることに、意味がないからです。それよりも、失敗を活かすことが大事。ここで、ロジカルに考え抜いたことが活きる。なぜなら、失敗を検証することができるからです。
商品開発は釣りにたとえられます。洋上に船を浮かべる。ぐるりと360度、どこに魚群(ニーズ)がいるかを考えて糸を垂らす。魚群にヒットすれば、その商品は成功というわけです。ところが、直感に頼った商品開発は、いわば、あてずっぽうに糸を垂らすようなもの。これでは、失敗したときに検証のしようがありません。
一方、ロジカルな商品開発とは、「この90度のなかに魚群がいるのではないか」と仮説を立てること。そこでなんらかの手応えがあれば、さらに45度に絞って考えればいい。こうして角度を絞り込んでいけば、いつか必ず成功することができるのです。
重要なのは、仮説の精度。
つまり、確信がもてるまで考え抜くことなのです。
そして、このサイクルを速く回すこと。
それが、その人の成長速度を決めるのです。