銀行は受ける痛みをどこに転嫁するのか。銀行預金に影響はないのか?

 1月29日、日本銀行は「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決定した。具体的には、銀行が保有する日銀当座預金の一部に0.1%のマイナス金利を適用し、今後必要な場合はさらに金利を引き下げるというものだ。マーケットは直後に一時乱高下し、その後落ち着きを取り戻せないでいる。マイナス金利の導入は、これまで「異次元」とも言われた量的緩和政策の限界を認めるものであるとともに、その効果は未知数と言わざるを得ない。

異次元緩和に協力してきた銀行への
「裏切り」に等しいマイナス金利

 各市中銀行が日銀に預けている当座預金の残高のうち、法定準備金相当以上の部分の預金を「超過準備」、通称「ブタ積み」と言う。花札用語の価値がないことを表す「ブタ」を用いているように、銀行にとっては、付利されたとしても非常に低利であり、本来は市場運用や貸出に回すべき資金を日銀に寝かせているものとも言える。

 しかし、黒田総裁が登場して以降、日銀が「異次元緩和」の掛け声の下、銀行からどんどん国債を買い入れ、それが超過準備として毎年積み上がっている。この1年だけでも銀行の超過準備は153兆円から222兆円と、約70兆円も膨れ上がってきた(表1)。

◆表1:超過準備額の推移

単位:億円
出所:日本銀行HP

 超過準備には従来0.1%の金利が付いていた。それは、そうしない限り銀行が日銀に協力して国債の買い入れに応じるインセンティブがないためであり、いわば、「日銀のバランスシートを拡大する量的緩和政策」を実施するために必要だったものと言える。そして、黒田日銀の異次元緩和政策の大前提は、「日銀のバランスシートが拡大すれば物価は上がる」ということであった。また、日銀当座預金に0.1%の金利が付いていることによって、曲がりなりにも0.1%程度以上の市場金利が存在し、金融市場が機能していたとも言えるだろう。