今回は、人の「生き様」について考えてみたい。「生き様」という言葉は今の日本ではほとんど死語になってしまっていると思う。だが最近も、女性支援プロジェクトを通じて「女子とは、女性の生き様のことだ」ということに気づき、あちこちでその話をしているが、そんなときに決まってこんな質問をされる。「それって、女性の生き方とどう違うの?」と。

 簡単に言えば「生き方」とは生きるための方法論だが、「生き様」とはどう生きるかの表現論だ。「女子」とは「女性の、あるひとつの表現論」である。表現論であり表現スタイルであるので、年齢は関係ない。だから、50代女子とか60代女子というものも成立する。このあたりはいずれ詳しく論じたいと思うが、つまり今の日本では「生き方」と「生き様」の違いもわからなくなってしまっているということだ。

 しかし今の日本にこそ、この「生き様」という言葉を復活させるべきだと思う。高齢化社会がますます進むこの日本という国においてそれは重要な課題だし、もっと議論されるべきではないのか――。僕自身、そのことについてずっと考え続けていて、当連載でも何度か触れたことはある。だが最近、作家の曽野綾子氏の発言が話題(というか騒動)になったこともあり、今回改めて論じてみたいと思う。

 この騒動は、曽野氏が1月24日付の産経新聞で書いたコラムと、それを受けた形で週刊ポスト2月12日号に掲載された記事が発端となったものだ。産経新聞のコラムでは、曽野氏が「90代の高齢者がドクターヘリを要請した」という話を引き合いに出し、「何が何でも生きようとする利己的な年寄りが増えた」と指摘。それを受けて週刊ポストが付けた記事タイトルは、「高齢者は“適当な時に死ぬ義務”を忘れてしまっていませんか?」というものだ。

 この発言をめぐって、まるで「老人は早く死ね!」と言っているかのように捉えた人も多いようで、「Twitterでは批判続出」と報道するネットニュースもあった。一方、意外にも「2ちゃんねる」の関連スレッドでは曽野さんの発言に同感する発言が多いという印象。反対に、ブログには批判的な内容のものが多いように見える。

 ちなみに当記事では曽野氏の発言の是非は論じない。ただ、彼女の発言を批判しているブログにはある共通の(社会貢献の視点から見て)誤謬が見られるので、それはここで正しておきたいと思う。

「人は平等に命を救うべき」
それは絶対的な正義なのか?

 僕が指摘したいポイントは大きく2つある。

 まず1つ目は、曽野氏へ反論する人たちの論拠だ。おそらくその反論の背景には、「高齢者だろうが何だろうが、人は平等に命を救うべき」という思想があると思う。「それが絶対的な正義である」と疑ってかかったことがない、という印象だ。