なぜ、すわる姿勢が先決なの?
最近では、「背骨のSカーブが強すぎるのでは?」「腰のところに、しこりのようなコブがある」「猫背で肩が前かがみになっている」「いつも横すわりをする」「片足を組む」など、身体に歪みのある子を見かけます。
床の上にそのまますわれば、背もたれがないので、前かがみにならないよう無意識のうちにバランスをとり、背筋をまっすぐに保とうとします。
できるだけ、男の子には正座とあぐら、女の子には正座と交互の横すわり、あるいは両足を広げてその間にお尻を置く「ぺちゃんこすわり」など、左右の足に均等に体重がかかるすわり方をさせて、バランスをとらせるようにしてください。
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
背筋を伸ばすことを教えるだけで、ラクな姿勢に落ちつきます。そうすると、自分の体重を一番安定したところに持っていけば、背筋を伸ばし、正しい姿勢が長く保てることを体得できます。
それによって、すわったままで手を動かすときにも、体全体を動かすときにも、背筋が伸びていると、動かしやすいことを“感覚”として覚えられます。
昔は、赤ちゃんを早くから歩かせると、「ガニ股になる」「背中が曲がる」「よくつまずく」などと言われたものですが、確かに一理あります。
正しく立ち、二足歩行するには、足の筋肉が発達するだけでは不完全だからです。
歩けるようになる前に、背筋を伸ばしてすわり、左右の手を均等に使って遊べる「すわる基本姿勢」を保てなければなりません。
歩くよりも、すわる姿勢ができることが先決なのです。
≪競博士のひと言≫
しゃがむ姿勢は、昔の日本人の生活では、できなければ不便でした。
洋式トイレのないときや、椅子のないところでは、しゃがむ姿勢が必要になりますから、上手でなくても、ある程度しゃがめるようにしておく必要があります。
昔は、正座をするときに、姿勢を注意されたものでした。
椅子中心の生活になると、そのことを忘れがちなので注意しましょう。