「アルバイトを大切にしたい」という発想の原点
テンプホールディングス株式会社 グループ営業本部 本部長 兼 株式会社インテリジェンスHITO総合研究所 代表取締役社長
1999年新卒にてアンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)に入社。2004年インテリジェンスに中途入社。アルバイト求人広告事業(an)にて営業企画部門、大企業向け営業部門、代理店統括部門の各責任者を経て、2011年よりインテリジェンスのグループ営業本部長。インテリジェンスとテンプグループの経営統合による組織再編により、2014年4月より現職。
日本を代表する大手・成長企業に対し、テンプグループを代表して中長期的かつ幅広い視点でソリューションを構築・提供する役割を担う。
インテリジェンスHITO総合研究所では人事・組織コンサルティングサービスと「HITO(ヒト)」をテーマにした調査・研究活動を牽引している。
【渋谷】今回、約2万5000人のアルバイト・パート人材を対象に大規模調査を行いましたが、僕としては「何年もかけてようやくここまで漕ぎつけた」というのが正直なところなのです。それくらい、アルバイトとかパートといった人材を大切にするという発想が、日本にはまだ根づいていない、というよりもそもそも、芽生えたかどうかという状況です。
ですから、ここまでお話を聞きながら、僕がいちばん気になっているのが、大久保さんがどのような経緯で「アルバイト育成こそが企業の要だ」と考えるようになったのかということなんです。
【大久保】原体験があるとすれば、大学生のときにやっていた30席くらいの小さな居酒屋でのアルバイトです。2年半、週6回くらい一生懸命頑張ってバイトしていてすごく楽しかったんですよね。なんで楽しいのか考えてみると、その店のトップが自由にやらせてくれていたからでした。
ただ、僕はサービス業をやっているくせに、このとおり全然愛想がありません。当時も「輝いてないスタッフ第1位」に2回くらい選ばれたほどで(笑)。その店には3段3列のキープボトルが500本くらい、しかもみんな同じ銘柄で、なぜかみんな「あだ名」で名前を書いてあって、五十音順に整理整頓すらされていませんでした。
愛想がない僕なりにまず努力したのが、お客さんのあだ名とキープボトル500本の位置を全部、頭に叩き込むことだったんです。そこから始めて、灰皿を早めに交換したり、飲み物をつくってあげたりという細かい気配りを徹底するようにしていきました。
そのお店を辞める日、平日にもかかわらず常連さんがたくさん来てくれて、お店が満席になりました。しかも、8割くらいのお客さんが、ただのアルバイトにすぎない僕のためにプレゼントを持ってきてくれて……。バイト中に泣いてしまったのは、それが初めてでしたね。
そのときに「自分もいつかこういう店をつくりたいな」と思いました。そういう店でアルバイトにもこういう経験をさせてあげたい、自分のようなアルバイト経験をさせてあげたいと感じたのが、僕の根っこにあるのだと思います。
ですから、こういう場を与えてくれた米山久社長にもすごく感謝しています。「モノづくりは米山」で「人づくりが大久保」という役割分担もうまくいっています。
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授。東京大学大学院 学際情報学府(兼任)。東京大学教養学部 学際情報科学科(兼任)。大阪大学博士(人間科学)。
1975年北海道旭川生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、マサチューセッツ工科大学客員研究員等を経て、2006年より現職。
「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発、リーダーシップ開発について研究している。専門は経営学習論。
著書に、『会社の中はジレンマだらけ』(光文社新書)、『アクティブトランジション』(三省堂)、『職場学習論』(東京大学出版会)、『企業内人材育成入門』『研修開発入門』『ダイアローグ 対話する組織』(以上、ダイヤモンド社)など多数。
【中原】「働くことを通じて、他の人にもいい経験をさせてあげたい」と思う人は、たくさんではありませんがそれなりにいると思うんです。ただ、それを実現できるか・できないかが大きく違うところでしょうね。
【大久保】一方で、就活支援の取り組みをやっているくせに、自分の就活は失敗したという思いがあるんです(笑)。新卒で大手不動産会社に営業マンとして入れたので親も喜んでくれたし、給料もよかったし、実は営業成績もトップの一人だったんですが、仕事の内容に自信がもてなかったんです。いま一つ仕事に乗り切れないというか、身が入らなくて、「居酒屋バイトが一番楽しかったな」としょっちゅう思っていました。バイトをしていた頃は「明日、仕事行きたくないな」なんて一度も思わなかったのに、今はそうじゃない、これじゃダメだ、と。
それで今の会社に転職したんですが、もともと僕自身が「働きがい」を重要視する人間だったんだと思います。それを確認できたという意味でも、不動産業に1回行った経験は大きかったですね。
【渋谷】大久保さんとお話ししていると、「大変お忙しいはずなのに、本当にたくさんの本を読まれて、勉強されている方だな」という印象を受けるんですが、それは学生時代からですか?
【大久保】いや、大学生の頃はマンガしか読んでなくて(笑)。不動産会社のときも勉強していません。エー・ピーカンパニーに入って3ヵ月で店長になったんですが、そのときに追いつめられて本を読みはじめました。人件費とか売上の見方とか、経営的な数字の読み方など、本当になんにも知らないで店長になったので…。今でも年間300冊くらい読みますね。