ただ、子どもでも、何度も計算を繰り返していると、カウンティング行動が少なくなり、海馬が働くようになってきます。

海馬がだんだん大きくなると、速く計算できるようになって、間違いが少なくなるのです。

子どもの「海馬」が急激に
「大人の」海馬になる瞬間

久保田 競
(Kisou Kubota)
京都大学名誉教授、医学博士。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。1932年、大阪生まれ。著書に、『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。

 暗算をしたことのない子どもの海馬は、暗算をしても働いていません。

 暗算を繰り返すと、前頭前野に「短期記憶」された答えが「長期記憶」されるようになり、海馬が急激に“大人の海馬”になります。

暗算を繰り返しさえしていけば、子どもでも海馬がみるみる成長していくのです。

 大学受験の数学の試験で成績のいい子は、数の計算を処理する「頭頂葉」が大きくなっていることが報告されています。

 また、暗算を幼少期に始めたほうが、数の計算を処理している「頭頂葉」が大きくなりやすい傾向があります。

海馬が大きくなると「長期記憶」が増し、「頭頂葉」が大きくなると数に関する理解が深まります。

 こういったことが、脳科学の世界で報告され始めました。

 だからこそ、暗算の早期教育をしたほうがいいのです。

 数が言えるようになれば、どんな子でも必ず暗算ができるようになります。