ソニー創業者・井深大氏も絶賛した『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が大人気の「脳科学の権威」久保田競氏と「脳科学おばあちゃん」久保田カヨ子氏。これまで、長らく、育脳教育の最重要指針に「早期からの算数力アップ」を掲げてきた。
そして、いよいよ84歳になったばかりの注目書籍『小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣――お風呂で唱えるだけで算数力がアップ!「お経式暗算法」ミラクルシート付き』がリリース。発売早々、アマゾンの「子育て」「小学校の算数」ジャンルで第1位を記録した。
オビには「2歳でも小1の算数がとける!」という衝撃的なコピーがあるだけでなく、最新脳科学に基づく「お経式暗算法」を取り入れた、世界初!?のメソッドで「ゼロの概念」が自然と身につく「お風呂に貼れるミラクルシート付き」だという。
著者いわく、「算数で『ゼロの概念』は最も重要なのに、日本の算数では、これまで『ゼロの概念』が重視されてこなかった」
なぜ、「ゼロは抹殺された」のか?
知られざる「ゼロが抹殺された歴史」を著者に説明してもらおう。
ゼロの発見者とは誰?
(Kayoko Kubota)脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。この20年で3000人以上の赤ちゃんの脳を活性化させてきた。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。累計38万部突破のシリーズ『0歳からみるみる賢くなる55の心得』『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』『赤ちゃん教育──頭のいい子は歩くまでに決まる』『カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。
【脳研工房HP】www.umanma.co.jp/
ゼロは、いつ、誰が、どこで発見したのでしょうか?
それは、ブラーマグプタが、西暦628年、インドのラジャスタン州ビンマル(Bhinmal)で発見したといわれています。
ブラーマグプタが、西暦628年に、ゼロの計算の規則を書いた本を、当時住んでいたビンマルで発刊。
タイトルは、サンスクリット語で、「Brāhmasphuṭasiddhānta」(ブラーマ・スプタ・シッダーンタ……「ブラーマの正確に確立された原理」)。
この本は詩文で書かれており、ゼロの計算ができるようにはっきりと書かれているので、彼がゼロを発見したといわれています。
このことが、日本の義務教育ではっきりと教えられていないので、多くの日本人にあまりゼロの歴史が知られていないようです。
文部科学省の方針はどうか?
文部科学省が2008(平成20)年6月に発行している「小学校学習指導要綱解説 算数編」では、「数と計算」に関して、小学校の第1学年で、整数の意味と表し方(2位数と簡単な3位数)、整数の加・減(1位数の加・減、簡単な2位数の加・減)を教えることになっています。
また、中学校第1学年では、正の数と負の数(必要性、四則計算、用いること)を教えることになっています。
整数とは何かを知るために、「整数」を『広辞苑』で引くと、「1から始まり、次々に1を加えて得られる数(自然数、正の整数)、およびこれらに『-1』を乗じて得られる負の数(負の整数)およびゼロの総称」とあります。
ですから、小学1年生では、ゼロと自然数(正の整数)の数を、中学校で、負の数、ゼロ、正の数を習います。小学校でゼロと正の数、中学校で負の数が加わるわけです。
小学校1年生の算数の教科書にもゼロの計算は出てきますが、残念なことに、ゼロ自体がとても大事な数であることを教えてはいません。