怒りの程度を“5段階”に分け、
数字に興味を持たせる

久保田 競
(Kisou Kubota)
京都大学名誉教授、医学博士。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。1932年、大阪生まれ。著書に、『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。

 言葉が使えるようになると、数字を使う計算や論理的処理ができるようになり、前頭前野が働きます。

 最初に「数の概念」をどのように頭に入れるかで、数学的思考のでき方や算数の成績に違いが出てきます。
「1・2・3・4」と数を唱和させ、いくつまで数えられるかというだけでは、数字を使って考えることにはなりません。

 数の唱和は、順番を覚えて言っているだけであって、「数の概念」を理解して行っているとは限りません。

「0」(何もない)と「1」の違い、数量の「半分」(2分の1)とそうでない「半分」(面白半分、半分寝ているなど)、「同じ」と「違い」がわかった後に、「1」と「2」の違い、「1・2・3」と「4」の違いと順に教えることが大切です。

量の同じ・違いを直感的(おもに前頭前野を使う)に見分けたり、聞いたり、触れたりしてわかるようになってから、数の意味(狭い意味の数の概念)をわからせます。

 数を口で言わせる前に大切なことは、数字に興味を持たせることです。

身近に数字の書かれているものを多く置いておきましょう。

狭い意味の数の符号としての意味を理解してから、数の3要素(数の読み方、特定の性質のもの、単位)を使うのです。

 暗算ができるようになると、感情や気分の変化も数値化できるようになります。

 怒りの程度を「5段階」に分け、ちょっとした怒りは「1度」の怒り、ものすごい怒りは「5度」の怒りと決めたりできます。

 そうすると、相手を理解するのに役立ちます。

 お母さん、お父さん!
 自分自身が算数や数学が苦手だから、子どもも苦手なんだ、と思っていませんか?

それは大いなる誤解です。

『小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣』でも紹介したとおり、最新脳科学では、先天的資質ではなく、「暗算の回数」が多いかどうかだけが、算数力や数学的センスを伸ばすという結果が出てきています。

 小さいころから、算数力をきたえてあげること。
 これは、子どもへの大きな大きなギフトになるのは間違いありません。
 ぜひ、今すぐ始めてみてください。