江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「“明治の父”小栗上野介忠順」について聞いた。

日本初!<br />「明治の父」小栗上野介忠順による<br />就業規則と労務管理

小栗上野介忠順による就業規則と労務管理

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 倒される幕府側に存在したという、次の時代の青写真の事例としては、小栗上野介忠順の郡県構想も忘れることはできない。

 小栗の郡県制とは、いうまでもなく藩を廃止し、日本国を幾つかの郡に分け、更に郡は幾つかの県で構成されるという中央集権体制である。

 つまり、小栗を殺した明治新政府が、その直後に目指した中央集権体制の青写真となったものなのだ。

 小栗といえば横須賀造船所、それもそのハード面である施設、設備のみが注目されるが、確かにその後百三十年にも亘って無事に稼働し続けたそのタービンの優秀さは驚異的であるとはいえ、この造船所に初めて導入された労務管理、マネジメント上の施策はもっと注目されていいものではないだろうか。

 我が国で初めての就業規則や年功給を設けた給与規定を導入したのである。

 このようなソフト面の事績は余り目立たないが、これは小栗の優れた行政能力を裏付けるものであり、我が国最初の株式会社システムを導入した築地ホテルの建設や兵庫商社設立も同様の事例である。