江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
衝撃的なタイトル『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「徳川慶喜の必死の外交」について聞いた。
会議の趨勢が決した瞬間
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など
山内容堂が身の危険を感じた時点で、会議の趨勢(すうせい)が決したといえる。
再開後の会議に於いて、「徳川慶喜に辞官納地を求める」、即ち、官位と所領を没収することを、誰も反対せず決議したのである。
山内容堂と松平春嶽は「幕末の四賢候」などといわれているが、ここまでが彼らの限界である。
ぎりぎり武士の末端ともいうべき薩摩の下級城下士であった西郷という男の、すべての論理や倫理を否定する“本性”の顕れたひと言が、国家の行く末を決する小御所会議の方向を決してしまったのだ。
この後、我が国の近代といわれている時代では、政局が行き詰まる度に反対派に対して「問答無用!」という暴力=暗殺が繰り返され、最終的に薩摩長州政権は対米英戦争へと突入していったのである。
この小御所会議が開催されたのは、慶応三(1867)年暮れ、十二月九日の夜である。
「徳川慶喜に辞官納地を求める」ことを決して、そのまま事が進めば、「王政復古」は成立する。
即ち、後の言葉でいう「明治維新」が成立したことになる。