数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 自粛解除で人出が増加、感染「第2波」を招けば景気は二番底に陥る恐れ 神田慶司 コロナ禍で設備投資が慎重化、デジタル化の遅れは国際競争力を失う結果に 村瀬拓人 コロナ禍で迫り来る本格的な雇用調整、的を絞った直接的支援拡充を 川口大司 ポストコロナにおける債務処理の方法について議論を深めよ 小黒一正 コロナ禍の金融政策、「危機だから何でもあり」は長期化で副作用が甚大に 須田美矢子 所得補償が迅速だったユーロ圏、今後は周縁国の景気刺激策拡充が急務 長井滋人 テレワークを阻害する日本の「はんこ」文化、パンデミックで強制的に変革へ 榎並利博 命も経済も守るための「新型ケインズ政策」、感染症対策を公共事業にせよ 小黒一正 目的が不明確な全国民への現金一律給付、マイナンバー活用が課題に 神田慶司 過去最大規模の緊急経済対策、景気悪化のスパイラル防げるか 村瀬拓人 新型コロナウイルス対策の自粛要請による「売上蒸発」はどの程度か 小黒一正 今こそ日銀は、物価目標至上主義から脱却を 須田美矢子 原油は湾岸戦争以来最大の下落率、世界景気後退は不可避に 長井滋人 諸外国との比較で際立つ日本の若者の自己肯定感の低さと無力感 榎並利博 2019年の増税ショックは、14年増税時よりも小さい可能性 小黒一正 新型肺炎で落ち込むインバウンド消費、日本人の活動自粛が追い打ち 神田慶司 増税による個人消費下振れと新型肺炎の流行で、日本経済は正念場に 村瀬拓人 時間外労働の上限規制は、働き過ぎの抑制に効果があったのか? 川口大司 内閣府が発表する公債等残高の将来予測は本当に妥当なのか 小黒一正 政策当局者の「円高のみ容認しない」姿勢が引き起こすリスク 須田美矢子 10 11 12 13 14