経済・時事 「ブラック校則」で下着の色を男性教師が確認、防寒着NG…ひどすぎる実態 岩瀬めぐみ GAFAの株価が低調、「成長の限界を迎えた」といえるこれだけの理由 真壁昭夫 「だから何なの?」と言われる説明ベタな人と、説明上手な人の決定的な違い ハック大学 ぺそ テレワーク時代の若手教育は「性善説」で、外資流・最新育成術のすごい効果 片桐あい ポスト岸田レースが大揺れ、「有力候補7人」全滅の恐れも 小倉健一 生活保護があっても、北新地ビル放火殺人事件を止められなかった理由 みわよしこ 「若者の渋谷離れ」の必然を渋谷137年の歴史から読み解く、今の若者はどこに集う? 真島加代 日韓関係は韓国・新大統領の下で大転換へ、選挙本部「中の人」だった脱北者が解説 金興光 「もうこの仕事やらなくていいよ」で部下が退職、リモートでの会話のリスク 藤田耕司 JR西日本が「人型ロボット」開発、いずれは人が乗り込む“ガンダム型”も? 枝久保達也 意外と身近な「相撲にまつわる言い回し」、“肩すかし”は高度な技だった 須藤靖貴 Netflix失速の裏に「意外なライバル」の出現、サブスクの限界到来? 鈴木貴博 熊本・秀岳館高サッカー部コーチが書類送検、SNS時代の告発劇が持つ破壊力 鎌田和歌 鎌倉殿・源頼朝が建立した巨大寺院の謎、正史「吾妻鏡」に出てこない意味深ぶり 新 晴正 日本の経常収支「赤字定着」の危機、円安スパイラル阻止は政治の最重要課題 野口悠紀雄 親の最晩年の「お金・介護・墓」、連休に親子で話し合いたい大事な話 山崎 元 西松屋がガラガラな店でも最高益を更新できた理由、クラウゼヴィッツ『戦争論』で解説 新田 龍 上海で要介護者・高齢者が危機…ヘルパーが来られず餓死、スマホ使えず孤立 王 青 なぜ円安?なぜ日銀は金融緩和を続ける?日本と世界の「経済力格差」の真相 真壁昭夫 第302回 中国のゼロコロナ固執で露呈した、「習近平国家主席は絶対正しい」の限界 上久保誠人 129 130 131 132 133