
第9回・最終回
成長戦略の「後工程」 賃金引き上げをどう実現するか――日本総研調査部チーフエコノミスト 山田 久
山田 久
現段階でのアベノミクスは「未完の政策体系」である。成長戦略を効果的なものとするためには、従来型の供給力強化策が成長戦略の「前工程」であり、…
2013.6.12
安倍政権の経済政策である「アベノミクス」は上々の滑り出しを見せている。だが、それは「期待」を転換させた段階に過ぎず、政策体系としては発展途上であり、まだまだ未完成だ。そこで本連載では、日本総研を代表する3人のエコノミストである山田久、西沢和彦、河村小百合がそれぞれ成長戦略、社会保障、財政再建について、「建設的批判」の観点からアベノミクスを検証し、あるべき方向について提言を行っていく。
第9回・最終回
山田 久
現段階でのアベノミクスは「未完の政策体系」である。成長戦略を効果的なものとするためには、従来型の供給力強化策が成長戦略の「前工程」であり、…
2013.6.12
第8回
河村小百合
異次元金融緩和がスタートして2ヵ月が経つ。足もと、国債市場、株式市場も乱高下しているが、これは何を意味しているのか。これからわが国に求めら…
2013.6.5
第7回
財政健全化を推し進めるには、社会保障給付費の抑制は最重要課題だ。抑制策の筆頭が「後発医薬品の使用促進」。だが、果たして医療費のうち薬剤費は…
2013.5.29
第6回
低金利状態が長期化している現在、「財政運営のリスク」は表面化していない。だが、財政の持続可能性を市場から疑われ、市場金利が一度上昇を始めた…
2013.5.22
第5回
安倍政権では社会保障制度改革が話題に上ることはほとんどない。あまり注目されることのない社会保障制度改革国民会議では、一体、何が行われている…
2013.5.15
第4回
安倍政権は、中長期的な財政再建策の具体化には、未着手の状態にある。日本総研の試算では、名目3%という高成長でも、2020年度で財政赤字は5…
2013.5.8
第3回
真に社会保障制度改革に向き合えば、限られた予算のもとで、既存の負担および給付構造を変えることとなる。その観点からすると、安倍政権が真の意味…
2013.4.24
第2回
黒田日銀が打ち出した異次元の金融緩和が金融市場を大きく動かしている。アベノミクス一の矢である金融政策はどのような効果と副作用があるのか。過…
2013.4.17
第1回
山田 久
安倍政権の経済政策である「アベノミクス」は上々の滑り出しを見せた。だが、まだそれは「期待」を転換させつつある段階に過ぎず、政策体系としては…
2013.4.3