
2023年、為替やインフレの混乱は続くのか?【ウェルスナビ柴山CEOに聞く】
柴山和久
2023年は、円安・円高のどちらに振れるのか…? 円安やインフレなど金融市場に動きが大きいいま、一般ビジネスパーソンは自分の資産運用を始め…
2022.12.23
海外の機関投資家や富裕層にとって、スタンダードな資産運用は「長期・積立・分散」。一般人には難しいその手法も、ロボアドバイザーを使えば、損を怖がる人間の脳に邪魔されることなく、誰もが実践できるようになるーー。東京大学法学部を卒業後、財務省、留学、就職浪人、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経てウェルスナビを起業した柴山和久さんが、ずっとお金に関わる仕事に携わりながら、自分の収入や資産もジェットコースターのようにアップダウンする中で考えた、お金とのうまい付き合い方とは? 併せて、そもそも「長期・積立・分散」運用がなぜ世界標準なのか、どうしてそれが日本で根づかなかったのか、というマクロ的な視点も聞いていきます。
柴山和久
2023年は、円安・円高のどちらに振れるのか…? 円安やインフレなど金融市場に動きが大きいいま、一般ビジネスパーソンは自分の資産運用を始め…
2022.12.23
柴山和久
リタイアを迎え、資産を目標額まで築けたら「資産運用」は終わりなのでしょうか。あるいは、理想的な資産運用の終え方というのはあるのでしょうか。…
2022.10.22
柴山和久
将来、リーマンショックのような金融危機がやってきたら、個人の資産運用ではどのような対応が必要なのでしょうか。資産運用のロボアドバイザーサー…
2022.10.21
柴山和久
ビジネスパーソンが「資産運用」を始めるとき、ベストのタイミングはあるのでしょうか? 書籍『これからの投資の思考法』著者であり、資産運用のロ…
2022.10.20
柴山和久
人口が減っていく日本が、成長に転じる戦略とは? 著書『イシューからはじめよ』でも知られる、ヤフーCSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)…
2019.7.12
柴山和久
これからの時代、個人や社会は何にお金と時間を投資すべきなのか――? 著書『イシューからはじめよ』でも知られる、ヤフーCSO(チーフ・ストラ…
2019.7.10
柴山和久
日銀の金融緩和策の出口戦略は手遅れになるか?行動ファイナンスを専門とする小幡績さんが、資産運用ロボアドバイザーのウェルスナビCEOの柴山和…
2019.3.29
柴山和久
在籍時期は異なるものの財務省の先輩後輩にあたる、小幡績さんと柴山和久さん。行動経済学を専門とする小幡さんが、柴山さんに謝罪するというそのワ…
2019.3.28
柴山和久
親世代と比べて給与は不安定なのに、スマホ代など新たなコストは膨らむ…でもSNSなどで派手な消費行動を披露する――貯蓄できない環境がそろって…
2019.3.20
柴山和久
なぜ起業を目指していたわけでない2人が、フィンテック・スタートアップを興すに至ったのか? 自動家計簿サービスなどを展開するマネーフォワード…
2019.3.19
柴山和久
アメリカのミレニアム世代は今、自分の親と同程度以上の豊かさは享受できないのではないかという不安を抱いています。テクノロジーの進歩により、自…
2019.2.15
柴山和久
経済学者・安田洋祐さんをして、「従来のファイナンス本と比べて、積立の解説が圧倒的にわかりやすい」との感想をいただいた、柴山和久さん著『元財…
2019.2.14
柴山和久
サイバーエージェントがめざす「実力主義型の終身雇用」とは?「感情報酬」はどのように設計されるのか?『元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着い…
2019.1.18
柴山和久
人事業界で知らない人はいないサイバーエージェント取締役の曽山哲人さんが語る、「会社選びの3つのポイント」とは? 『元財務官僚が5つの失敗を…
2019.1.17
柴山和久
大学しかり、企業しかり、官庁しかり、年功序列が色濃い日本の組織で、若者が有利に戦う方法とは? 日本における第三次AI(人工知能)ブームを牽…
2019.1.11
柴山和久
日本における第三次AI(人工知能)ブームを牽引するひとりで『人工知能は人間を超えるか』の著者でもある松尾豊・東京大学特任准教授は、日本にお…
2019.1.10
柴山和久
資産運用を始めるときは、積立も設定するようおススメするという、資産運用のロボアドバイザーサービスを展開するウェルスナビ代表取締役CEOの柴…
2019.1.8
柴山和久
世界標準の「長期・積立・分散」投資は日本であまり知られていません。“正しく”行うための6つのステップを踏まえ、今回は特に、投資後に最適な資…
2019.1.4
柴山和久
10年、20年という長い時間をかけて資産を大きく育てる世界標準の「長期・積立・分散」投資は日本であまり知られていません。“正しく”行うため…
2018.12.30
柴山和久
富裕層向けの資産運用サービスを提供するプライベート・バンク。一般の人々がそのサービス内容を知る機会はほとんどありませんが、富裕層がプライベ…
2018.12.27