
第11回
企業と投資家の「高質な対話」によるガバナンスが必要になる
セル・バイ両サイドアナリスト業務に豊富な経験を持つ北川哲雄氏は、欧米の上場企業のガバナンス事情にも通じ、伊藤レポート「持続的成長への競争力…
2016.3.29
企業経営に携わるCEO、CFOには、M&A、コーポレートガバナンス、リスクマネジメント、財務戦略、グループ経営管理、テクノロジーなど、様々な分野の知識が求められる。こうした知識を蓄えることは経営者の「教養」を深めることにつながり、企業経営の質を高めて行く。CEO、CFOが学ぶべき「必修科目」とは何か。各分野の第一人者たちに聞いて行こう。
第11回
セル・バイ両サイドアナリスト業務に豊富な経験を持つ北川哲雄氏は、欧米の上場企業のガバナンス事情にも通じ、伊藤レポート「持続的成長への競争力…
2016.3.29
第10回
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本企業はもっとタックス・プランニングに取り組むべき、という議論を耳にしたことがあるだろう。日本企業の国際税務に対する取り組みの現状と課題…
2015.11.17
ダイヤモンド・オンライン編集部
IFRS(国際財務報告基準)を適用する日本企業が急増しているという。「日本版IFRSロードマップ」公表時の金融庁長官で、現在IFRS財団で…
2015.7.16
第8回
日本のコーポレートガバナンス・コードは経営にどんな変化をもたらすのか。「コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議」の座長とし…
2015.6.4
第7回
日本のコーポレートガバナンス・コードは経営にどんな変化をもたらすのか。「コーポレートガバナンス・コードの策定に関する有識者会議」の座長とし…
2015.5.27
第6回
2014年末に発表された日本版「コーポレートガバナンス・コード」原案を、どう評価すべきか。日本企業のコーポレート・ガバナンスにまつわる課題…
2015.4.14
第5回
日本の経営学の発展に大きな貢献を果たしてきた伊丹敬之氏は、いま経営者の多くが「会計データ依存症」に陥っており、「現場想像力」の習得が必要で…
2015.4.13
第4回
コーポレート・ガバナンスの本来の目的は、企業価値を向上するための企業経営を行うことにある。しかるに、同質性という特徴を持つ日本企業において…
2015.4.9
第3回
新たな成長機会を求めて日本企業の「クロスボーダーM&A」が活発化し、大型かつ巨額の案件も進行している。だが、期待したシナジーを発揮できず失…
2015.4.8
第2回
2014年末に発表された日本版「コーポレートガバナンス・コード」原案を、どう評価すべきか。日本企業のコーポレート・ガバナンスにまつわる課題…
2015.4.7
第1回
日本の経営学の発展に大きな貢献を果たしてきた伊丹敬之氏は、いま経営者の多くが「会計データ依存症」に陥っており、「現場想像力」の習得が必要で…
2015.4.6