
第5回
あなたにとって「面倒くさい人」は自分の弱点を写す鏡かもしれない
榎本博明
これまで、会社によくいる「面倒くさい人」のパターンや背後にある心理メカニズムについて紹介してきました。最終回はどんな人を「面倒くさい」と感…
2018.6.11
まとまりかけた話を蒸し返す、どうでもいいことにこだわって話が進まない、ちょっと注意をしたら逆ギレして大反乱……「あー本当に面倒くさい!」と叫び出したくなるような人が、どこの職場でも日々ストレスを生み出している。顔色をうかがうべき、面倒くさい相手は今や上司だけではない。若手にも散見される。しかし、パワハラなどへの意識が強くなった昨今では、ますます打つ手なく野放しになりがちである――。
ママ友サークルやマンションの管理組合、地域コミュニティなどにも蔓延する「面倒な人」の心理構造について、心理学者がタイプ別に解剖し、その対処についても考える。
第5回
榎本博明
これまで、会社によくいる「面倒くさい人」のパターンや背後にある心理メカニズムについて紹介してきました。最終回はどんな人を「面倒くさい」と感…
2018.6.11
第4回
榎本博明
皆さんの職場で、持ち上げないと拗ねる人はいませんか?見え見えのお世辞を言う部下ばかりえこひいきする管理職、いちいち褒めてあげないとふてくさ…
2018.6.4
第3回
榎本博明
いつも謙虚で遠慮がちなのに、接しているとなぜかイライラしてしまう人、「自分はダメだ」と無能さをアピールする人、何をするにも自信がなく躊躇す…
2018.5.28
第2回
榎本博明
会議でやたらと好戦的な人はいませんか?意見を述べたり、提案をしたりする時、相手はスイッチが入って戦闘モードになり、「それはどういう意味です…
2018.5.21
第1回
榎本博明
経費精算の書類を持って行くと、締切時間に1分でも遅れたら受け付けないという経理担当者。取引先から好感触を得て話を進めると、手順を踏まないと…
2018.5.14