
第6回
「休肝月」で1ヵ月飲まなくても数値が悪化する人
秋津壽男
お酒を飲み始めると、ついつい飲みすぎてしまいがち――。適量を超える飲酒は肝臓を傷め、中性脂肪、脂肪肝、動脈硬化を促進させる毒となります。書…
2019.7.13
生活習慣病は、日々の習慣が引き起こす病気。「習慣」が引き起こす病気は、「習慣」の改善でしか治す方法はない。『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京系)にレギュラー出演する内科専門医が、薬を使わずに生活習慣病とサヨナラするコツを紹介する。
第6回
秋津壽男
お酒を飲み始めると、ついつい飲みすぎてしまいがち――。適量を超える飲酒は肝臓を傷め、中性脂肪、脂肪肝、動脈硬化を促進させる毒となります。書…
2019.7.13
第5回
秋津壽男
高血圧リスクを高める食習慣として、一番に挙げられるのが「塩分のとりすぎ」。とはいえ、塩分を減らした薄味の料理を「味がない」と嫌がる人は少な…
2019.7.6
第4回
秋津壽男
肥満と糖尿病は、ほかの生活習慣病以上に、強く関係しています。肥満防止は糖尿病防止と地続き、ほぼイコールともいえるのです。書籍『薬を使わずに…
2019.6.29
第3回
秋津壽男
健康診断でもおなじみのとおり、肝臓の数値はGOT、GPT、γ-GTPの3種。お酒が好きな人は特にγ-GTPを気にしますが、お酒を飲まなくて…
2019.6.22
第2回
秋津壽男
健康診断の結果でもっとも気になる数値の一つが、コレステロール。とくに「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールは、生活習慣病の元凶として敵視さ…
2019.6.15
第1回
秋津壽男
生活習慣病は、日々の習慣が引き起こす病気。「習慣」が引き起こす病気は、「習慣」の改善でしか治す方法はありません。『主治医が見つかる診療所』…
2019.6.8