政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 トランプ無罪で現実味?ディストピア小説が描く米国「保守政治の末路」 本田浩邦 日銀が3月に公表する「金融緩和点検」の真の狙い 木内登英 2月の「踊り場入り」を認めたくない?政府の景気判断はなぜ長くて難解なのか 鈴木明彦 「コロナショック」後の原油価格上昇に、金融政策はどう影響しているか 新村直弘 コロナ明けに「高インフレ時代」到来?巷説の真贋を読み解く3つの視点 長井滋人 時代錯誤のコロナ罰則導入、背景に日本特有の「世間のルール」 佐藤直樹 日経平均3万円回復でも、バブル期とは投資環境が全く違う理由 松元 浩 日本経済のV字回復を妨げる真の課題、GDP好調の「裏側」を斬る 小林俊介 俺の株式会社が、進化系外食「イーターテイメント」に移行した先見性 松岡真宏 米10年金利はどこまで上がる?株と為替の命運を握るその行方 唐鎌大輔 日経平均3万円台、暴落の前触れをつかむために注視したい2つのポイント 神谷尚志 「世界のワクチン実験室」イスラエルが、金融市場動乱の引き金を引く可能性 唐鎌大輔 コロナ禍のEC拡大で凋落するリアル店舗、復活への「3つの処方箋」 中間昭登 先端技術研究で日本が世界に「落後」した深刻な理由 黒川 清 米国で台頭する「テーパリング観測」、新興国通貨の大幅下落は再来するか 山本雅文 米国株を混乱させた壮大な仕手戦「WallStreetBets現象」とは何か ダイヤモンド編集部 中国景気は回復から過熱気味へ、今年も高成長が期待できる「政策誘導の妙」 関 辰一 コロナ禍でメルケル政権に追い風も、ドイツ経済に迫る不安の足音 土田陽介 「円高・株安」の急激な進行は杞憂、背景に円相場需給の構造変化 竹中正治 株安を招きかねない米長期金利の上昇リスク「3つのシナリオ」 山下 周 54 55 56 57 58