政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 コロナ禍でも小動きだったドル円、予想外の円高進展を促す3つのリスク 山下 周 企業の「デジタル変革」がトップのリーダーシップだけでは成功しない理由 笹井章弘 緊急事態宣言の再発令で成長率は7%ダウン、意外に大きな悪影響の内訳 鹿野達史 2021年経済の鍵を握る「3つのC」、不透明なその行方とは 門間一夫 米国の雇用回復が暗転しても、景気の底割れ回避が期待される理由 笠原滝平 後期高齢者「医療費負担2割引き上げ」も、 現役世代が楽にならない事情 鈴木 準 ベーシックインカムが今の時代に注目される「本当の理由」 本田浩邦 コロナに勝てるか?占星術と干支の歴史的転換点で読む2021年の先行き 大前和徳 緊急事態宣言の再発令で失業者急増か、日本経済へのダメージを試算 永濱利廣 2021年の世界経済を脅かす、異常気象による地政学リスク 新村直弘 バイデン政権の「経済政策」を徹底検証、逆境で格差是正を実現できるか 石原哲夫 2021年、円高ドル安は進むのか?「金利差なき世界」で持つべき大局観 唐鎌大輔 コロナ禍「株高経済」の根深いリスク、山口元日銀副総裁に聞く ダイヤモンド編集部,西井泰之 コロナ対応で国と自治体がいつももめるのには、理由がある 仲正昌樹 2021年の日本景気、東京五輪への「焦り」が招く最大のリスクとは 鈴木明彦 2021年の株価はどう動く?投資家に求められる「戦略的な鈍感さ」 松元 浩 日銀が「金融緩和の点検」後に打ち出す、次の一手とは何か 木内登英 日銀が政策点検で目指すという「より効果的な緩和策」の中身 鈴木明彦 コロナ禍で「規模ありき」の膨張、100兆円予算の規律を戻す方法 佐藤主光 英国とEUの通商交渉膠着に薄日、「ノーディール」は回避できるか 土田陽介 56 57 58 59 60